• Home
  • 年間活動予定
  • 活動の記録
2025.09.16 02:52
10月の学習会(荻外荘巡検)
暦の上では白露となり、朝夕涼しくなる時期ですが、暑い日が続いています。さて、10月の社会科学習会を下記のように予定しています。多くの方に参加していただけますことを願って、ご案内いたします。日時:10月4日(土)午後2時30分~5時集合場所:JR荻窪口南口(東側の改札)、東京メトロ丸ノ内線荻窪駅JR口改札を出た南口出口付近行程:荻窪駅→中田家長屋門→西郊ロッチング→大田黒公園→荻外休憩棟→荻外荘→荻外荘公園→荻窪駅<巡検のポイント>① 郊外別荘地・荻窪―「西の鎌倉、東の荻窪」と称されていた大正・昭和初期に開発された別荘地・郊外住宅地・西郊(せいこう)ロッヂング…大正5年に東京・文京区本郷で創業した下宿屋「西郊」の新館が、昭和13年に荻窪に移転、増築された...
2025.09.05 11:41
【緊急】第205回社会科学習会(巡検)は中止します
今日の台風の影響で、多摩地区では所により100ミリ以上の雨がありました。舗装したところもありますが、木陰になっている緑道部分は、ぬかるみや根っこなどで歩くのに困難なところもあるとのことです。 また、環境省の熱中症予防情報サイトに17時に発表された明日の東京は、「日最高暑さ指数(予測値)31以上」と発表されており、「熱中症警戒アラート」と非常に近い状況として表示されています。明日の最高気温は32℃前後、湿度も高く、熱中症情報で「厳重警戒」となっています。 このようなことから非常に残念ですが、今回の玉川上水巡検は中止とさせていただきます。改めて雨期や夏場を避けるなどして計画していきたいと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。
2025.09.01 03:06
第205回社会科学習会(巡検)のお知らせ
次回の社会科学習会は,5月に大雨の影響で延期となった玉川上水巡検を行います。ただし,昨今の厳しい暑さに鑑み,前日(9月5日)17時、または、当日(9月6日)5時に熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)が出た場合は、巡検を中止することがありますので,ご承知おきください。中止の際は,会員の方にはメールで,初めてご参加の方にはこのホームページでお知らせいたします。日時:9月6日(土) 14時~場所:14時に西武線拝島駅改札前に集合ルート:西武線拝島駅~(徒歩)~殿ヶ谷分水取水口跡(拝島分水取水口)    拝島駅ーーー(鉄道;160円【IC157円】)ーーー西武立川駅    西武立川駅~玉川上水緑道~(柴崎分水取水口,砂川分水)~(源五右衛門分水)~     ~...
2025.09.01 02:44
第204回学習会の報告
 第204回社会科学習会は、7月19日(土)に新宿区立牛込第一中学校で行われました。多くの学校で前日終業式があり、夏季休業がスタートしました。当日は、東京都心で33℃を越える暑さでしたが、21名が会場に足を運びき、7名がZoomで参加しました。 今回は、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官小関祐之先生を講師としてお迎えし、「社会科教育に求められていること」という演題で講演をしていただきました。以下要旨を報告いたします。1.はじめに 2025年は第二次世界大戦の終戦から80年、昭和100年という節目の年です。世界は平和とは言えない現状があり、日本においても選挙の動向や子どもの人口の減...
2025.07.07 03:34
第204回の社会科学習会~小関調査官をお招きします
第204回の社会科学習会は,以下の日程で行います。現職の教科調査官(地理担当)の先生のお話を伺えるまたとない機会ですので,ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。日時:7月19日(土)15時~会場:新宿区立牛込第一中学校 研修室講演:「社会科教育に求められていること」講師:国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官   文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 小関 祐之 先生
2025.07.07 03:27
第203回学習会の報告
 5月17日に第203回社会科学習会として計画していました「ミニ巡検 東京の尾根と谷 10 玉川上水を歩く…拝島から小平監視所まで」は,雨のため延期といたしました。連絡が当日の朝となり,集合場所にお集まりいただいた方にはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。巡検は9月6日に実施予定とし,改めてご案内いたします。 (前回の回次を今回に繰り下げました)第203回社会科学習会は,6月21日(土)に新宿区立牛込第一中学校を会場に,元全中社研会長石上和宏先生を講師としてお迎えし,「社会科とともに歩んで」という演題で講演をしていただきました。以下要旨を報告いたします。1.はじめに 私はこれまで,これからの人生を前向きに考えさせる授業を行おうと思い実践して...
2025.05.18 22:00
第203回(6月)の社会科学習会
 ※5月の学習会(巡検)は荒天のため中止・順延となりました。どこかで再度設定できるかもしれませんので、回次は予定通りといたします。6月の社会科学習会は、次の日程で実施いたします。日時:6月21日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校 多目的室内容:講演「社会科とともに歩んで」講師:石上和宏先生(元全国中学校社会科教育研究会会長)石上先生には2014年4月(第92回)の学習会で講演いただいたことがあり、2回目の講師としてのご登場です。これまでのご自身のキャリアや、教師・管理職としてのご経験を踏まえた、社会科教師としての在り方とは?についてのお話がうかがえるものと思います。ぜひご参加ください。
2025.05.17 02:45
【緊急】本日の学習会は中止(順延)といたします。
社会科学習会の皆様 本日予定していましたミニ巡検「東京の尾根と谷 10 玉川上水を歩く」は雨天のため中止します。 準備をしていただいています講師の西山嘉文様、参加を予定されています皆様には、急な連絡となり、大変申し訳なく思います。 今回は、順延として改めて日程を相談したいと思います。
2025.05.15 13:27
第202回学習会の報告と次回以降のご案内
 第202回社会科学習会は4月12日(土)に新宿区立牛込第一中学校で、篠塚昭司先生に「社会科教育と私の実践」という主題でご講演を頂きました。篠塚先生は、東京都の公立中学校、東京学芸大学附属世田谷中学校に勤務され、令和6年3月に退職、現在、東京学芸大学と法政大学で講師として学生を指導されています。幅広い指導の経験と実践、研究を踏まえた社会科教育についてお話しをいただきました。冒頭、会長の峰岸先生から、「社会科学習会が高山昌之先生、峯岸誠先生、園田満三先生の呼びかけにより2006(平成18)年4月に発足してから、本年で20年目を迎えることになりました。区切りの年となりますので、本年も社会科学習会の活動がより充実したものとなりますよう、皆さんと共に研究や実践...
2025.04.05 05:26
第202回 社会科学習会のお知らせ
 新年度になりました。新学期を迎える準備にお忙しい日々かと拝察いたします。 さて,2025年度第1回目の学習会は,4月12日(土)午後3時から新宿区立牛込第一中学校を会場に開催いたします。 今回は,元東京学芸大学附属世田谷中学校主幹教諭で,現在は,東京学芸大学と法政大学で非常勤講師を勤めていらっしゃいます篠塚昭司先生に「社会科教育と私の実践」という主題でご講演をいただきます。篠塚先生の豊富な社会科教育の実践を学ぶ機会となりますので、学年始めのお忙しい時期ですが、多くの皆様に参加していただきたくご案内申し上げます。
2025.04.05 05:24
第201回学習会の報告
 第 201 回社会科学習会は,3月8日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。 今回は,玉川大学教育学部教授 濵田英毅先生に「近年の高等教育の動向と体験学習の意義」という主題で講演を頂きました。その後、濵田先生が指導されている「日本史学・歴史まちづくりゼミ」に所属される学生の谷脇さん、粕谷さん、山下さんにフィールドワークの実践について発表をしていただきました。 会長の峯岸誠先生から「コミュニティスクールの設置など,地域連携の重要性が叫ばれている。社会科教員として任地として赴いた以上は,地域への理解を深め,身近な地域の調査等をしっかりと進めていきたいものである。」と挨拶があり,学習会が進められました。以下要旨を報告いたします。1. 近年の高等教...
2025.03.01 07:50
3月8日(土)第201回社会科学習会のご案内
都立高校の入試や期末テストも一段落したころかと存じます。この回も全開で200回の節目を迎え、新たな気持ちで201回目を迎えます。詳細は以下の通りです。ふるってご参加ください。日時:3月8日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校内容:フィールドワーク報告 「町田市小野路の地域研究を通して気づいたこと、学びえたこと」発表者: 玉川大学教員志望学生(指導:玉川大学教育学部教授 濱田英毅先生)

記事一覧

(C) 2016-2024 社会科学習会

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう