活動の記録

月例会

<2024(令和6)年度>

第201回  3/ 8(土) 15時~  会場:牛込第一中

フィールドワーク報告「町田市小野路」

講師:玉川大学 教育学部 教授 濵田 英毅先生,3名のゼミ生の皆さん

第200回  2/15(土) 15時~  会場:牛込第一中

実践発表③ 福島県矢祭町立矢祭中学校 三部 達也 先生

主題:「現職教員の大学院におけるリカレント教育〜大学院での学びと研究報告〜」

第199回 1/18(土) 15時~  会場:牛込第一中

実践発表② 地理的な概念を獲得・高次化させる単元デザイン〜「日本の諸地域」九州地方・北海道地方を事例として〜

発表者:東村山市立東村山第四中学校 白澤 保典 先生

第198回 12/14(土) 15時~  会場:牛込第一中

講演:「私と社会科教育・地理学習トラの巻」

講師:赤坂 寅夫 先生(元全国中学校社会科教育研究会会長)

第197回  11月16日(土)15時~  会場:牛込第一中

全中社研北海道大会での発表(都中社研歴史専門委員会)報告、関ブロ大会報告

報告者:中野区立明和中学校 長井利光先生

    練馬区立石神井西中学校 今村吾朗先生

※全中社研北海道大会=11/7~8(札幌)

 関東ブロック中社研大会=11/22(水戸)

第196回  10/12(土)15時~ 会場: 牛込第一中

実践発表①「社会科プレゼンテーション(地理的分野の事例)」

発表者:町田市立南大谷中学校 宮川 泰之 先生

第195回  9/14(土)15時~  会場:牛込第一中

講演:「公民科 公共での金融教育の実践」

講師:東京都立農業高校 主幹教諭 塙 枝里子先生

第194回 7/27(土) 15時~ 会場:牛込第一中

講演:「観点別評価の目指すところ」

講師:峯岸 誠 先生

第193回  6/15(土) 15時~  会場:牛込第一中

授業における生成AIの効果的活用(仮題)

講師:玉川大学 教育学部 教授 濵田 英毅先生

   株式会社みんがく 佐藤 雄太 様

第192回  5/11(土) ミニ巡検

東京の尾根と谷(9) 東京の低地をめぐる  

講師:竹原 眞先生

第191回  4/13(土)15時~ 会場:牛込第一中

江戸前の水産業~海苔の栽培の歴史、流通、現状など

 講師:田中 洋一 先生(海苔卸売 東京大森(株)田庄 取締役社長)

<2023(令和5)年度>

第190回 3月9日(土) 15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表「専門実習10週間の授業を振り返って―成果と課題―」

 玉川大学教職大学院生 岩切 大樹さん、土田 翼さん、原 光虹朗さん

第189回 2月17日(土) 15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表

 東京学芸大学附属世田谷中学校 金城 和秀先生

 公民的分野「現代社会の特色」の指導

第188回 1月20日(土) 15時~ 牛込第一中

会員の実践発表

 一刎めぐみ先生「公民の取り組みを振り返る〜主体的、協働的取り組みを目指して〜」

 児玉直哉先生 「公民的分野 株式会社の仕組み及び金融の仕組み」

 夜間学級 副校長 高橋 勝彦先生(社会科) 「夜間学級について」

第187回 12月16日(土) 15時~ 牛込第一中

 講演:「今、再び地域で学ぶ(生徒と時空間を結ぶ社会科学習)―流通、経済等の社会変化を踏まえて―」

 講師:国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官

    (文部科学省初等中等教育局 視学官)

    藤野 敦 先生

第186回 11月18日(土) 15時~ 牛込第一中

 全中社研 栃木大会の報告

 ① 大会主題・発表等について報告

 ② 都中社研の発表を聞く(都中社研公民的分野専門委員長、藤田琢治先生)

第185回 10月14日(土) 15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表

 発表者:長井 利光 先生(中野区立明和中学校)

 「世界恐慌から第二次世界大戦・終戦までを『単元を貫く問い』でまとめた授業実践」

  ~現在の社会との共通点から、歴史から学び、明るい未来を創造する~

第184回 9月9日(土) 15 時~ 牛込第一中

 会員の実践発表

 発表者:藤田 淳 先生(東村山市立東村山第二中学校)

 単元:地理的分野「世界の人々の生活と環境」

第183回 7月27日(木) 日本銀行並びに貨幣博物館の見学

 集合:午後1時25分 日本銀行見学者入口(日本銀行本店西門)前

 内容 (1) 午後1時45分~2時45 分 日本銀行本店 本館 国宝・重要文化財(建造物)

   ・地下金庫、旧営業場、展示室をガイドの解説付きで見学

   ・日本銀行の歴史と日本銀行の現在の機能と組織について学ぶ

   (2) 午後3時00分~4時00 分 日本銀行金融研究所貨幣博物館

   ・貨幣や関係資料、研究成果を見学

   ・貨幣の歴史や役割、貨幣と文化・社会の関わりについて考える

第182回 6月10日(土)15時~ 牛込第一中

 シンポジウム「明日の社会科を語る」

 【シンポジスト】

 ① 大杉 昭英 先生(元独立行政法人教職員支援機構上席フェロー)

 ② 岡崎 竜子 先生(金融広報委員会)

 ③ 中野 英水 先生(板橋区立中台中学校副校長)

第181回  5月13日(土)15時~ 牛込第一中

 講演「社会科と私」

 竹原 眞先生(元全中社研会長、江東区立有明中学校)

第180回 4月15日(土)14時~(西武新宿線 井荻駅 集合)

 巡検「東京の尾根と谷 ⑧」

 テーマ:武蔵野台地の水利と井荻町土地区画整理事業―杉並の偉人 内田秀五郎の業績ー

<2022(令和4)年度>

第179回 3月11日(土) 15 時~ 牛込第一中

 講演および実践発表

 ①講演 「主体的・対話的な学習」を考える

  講師 峯岸 誠 先生

 ②実践発表 「ふるさと納税」の教材化

  発表者 渡邊 智紀 先生(お茶の水女子大学附属中学校)

第178回 2月18日(土) 15 時~ 牛込第一中

 テーマ:ICTを活用した授業のこれから

  授業者から      泉宮 一喜 先生(墨田区立桜堤中) 他

  教科書編集者から   石黒 広純(㈱帝国書院)様

  教材編集者から    鈴木 里映(㈱新学社)様

第177回 1月21日(土) 15 時~ 牛込第一中

 講演:「中学校社会科における課題を追究したり解決したりする活動の充実

 -公民的分野大項目B「私たちと経済」を事例として-」

 講師:文部科学省 教科調査官 磯山 恭子 先生

第176回 12月17日(土) 15 時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ④

 公民的分野「日本国憲法 基本的人権~北朝鮮における拉致問題から~」

 長井 利光 先生(中野区立明和中学校)

第175回 11月19日(土) 15 時~ 牛込第一中

 ① 名古屋大会の報告

 ② 地理的分野の名古屋大会での研究発表

 近藤 沙耶香 先生(足立区立千寿桜堤中学校)

※11/10(木)~11(金)の全中社研名古屋大会

第174回 10月15日(土) 15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ③

 「社会科における情報活用能力(情報編集力や責任を伴う情報発信力)の育成」

 金城 和秀 先生(学芸大附属世田谷中学校)

第173回 9月10日(土) 15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表②(講演)

 演題:指導と評価の一体化を図る学習指導 -ワークシートを活用することを通して-

 講師:池下 誠 先生(元東京都公立中学校主幹教諭)

第172回 7月30日(土) 15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表①「特別支援教育での社会科の授業」

 渡邉 雅斗 先生(町田市立忠生中学校)

第171回 6月11日(土) 15時~ 牛込第一中

 講演会 演題:中学校社会科地理的分野の展望と課題

     講師:文部科学省 教科調査官 中嶋 則夫 先生

第170回 5月14日(土)14時~ ミニ巡検

 井の頭線 高井戸駅集合

 東京の尾根と谷⑦「 神田川と玉川上水」 講師:西山 嘉文 氏

第169回 4月16日(土) 15時~ 牛込第一中

 演題:「公民的分野と歴史的分野の関連に関する一試案」

 内容:憲法の概念把握と、日本国憲法の三原則に関わる歴史的分野での学習について

 講師:高田 孝雄先生(東綾瀬中学校 指導教諭)


<2021(令和3)年度>

第168回 3/12(土) 15時~ オンライン開催

 会員の実践発表 ②

 三部達也先生(福島県矢祭町立矢祭中学校)

 山中千鶴先生(松戸市立六実小学校)

 《1月・2月 コロナ(オミクロン株)再拡大のため開催見送り》

第167回 12/25(土) 15時~ 牛込第一中

 講演会:「指導と評価の一体化」の実現に向けた授業改善ー開港の経済的影響を事例に

 講師:文部科学省 視学官 藤野 敦 先生

第166回 11/12(金)~13(土)

 全中社研東京大会への参加

第165回 10/16(土) 15時~ 牛込第一中

 講演会:「成年年齢引き下げについて」

 講師:中野新造氏(弁護士)

第164回 9/11(土) 14時~ ミニ巡検

 東京の尾根と谷 ⑥  深大寺とその周辺

 講師:峯岸先生

 《7月 緊急事態宣言(4回目)発出のため中止》

第163回 6/12(土) 15時15分~ 牛込箪笥地域センター

 会員の実践発表 ①

 ・木村 諭先生(評価)

 ・峯岸 誠先生 (小学校社会科における地域史の実践)

 《5月 第3回緊急事態宣言発出のため9月に延期》

第162回 4/17(土) 15時~ 牛込第一中

 講演:「社会科教育 これまで そしてこれからーつなぐ つなげる―」

 講師:高岡 麻美 先生



<2020(令和2)年度>

 《1月・2月 緊急事態宣言(2回目)発出のため開催見送り》

第161回 12月26日(土) 15時~ 牛込第一中

 講演:「改訂学習指導要領 ⑧ 指導と評価の一体化をめざして」

 講師:藤田淳・渡邊智紀(「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(中学校 社会)」調査研究協力者)・金城和秀(東京学芸大学附属世田谷中)各先生

第160回 11月28日(土) 15時~ 牛込第一中

 講演:「新型コロナウイルスと世界・日本経済」

 講師:東京都金融広報委員会事務局長 坂本 直久 様(後援:金融広報委員会)

第159回 10月11日(日) ミニ巡検

 東京の尾根と谷⑤ 玉川上水を歩く

 講師:西山 嘉文 氏

第158回 9月12日(土) 15時~ 会員の実践発表①

 コロナ対応 授業の工夫

 発表者:木村 諭先生、吉川あき子先生、渡邊智紀先生

 《4月~8月 コロナ禍(緊急事態宣言(1回目)発出)のため開催自粛》


<2019(平成31・令和元)年度>

157回  3/14(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ②

 発表者:江戸川区立小岩第五中学校 近藤沙耶香先生

     江戸川区立上一色中学校 木村 諭先生

第156回 2/22(土)15時~ 牛込第一中

 講演:「歴史学と歴史教育 ―システム思考の観点から-」

 講師:玉川大学 教育学部 教育学科 准教授 濵田 英毅先生

第155回 1/18(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ①

 発表者:府中市立府中第八中学校 小坂 千明 先生

第154回 12/21(土)15時~ 牛込第一中

 講演:改訂学習指導要領についての学習⑦ 「新学習指導要領に対応した評価」

 講師:お茶の水女子大学附属中学校 渡邊 智紀 先生

第153回 11/30(土)15時~ 牛込第一中

 11/7.8(京都)全中社研・11/22(千葉)関ブロ大会 報告

第152回 10/20(日) 第10回巡検

 栃木県・宇都宮方面

第151回 9/21(土)15時~ 牛込第一中

 巡検事前学習

 《8月10日 高山先生 ご逝去》

第150回 7月28日(日)16時~ 新宿駅西口

 第150回記念 公開講演会

 演題:「地図の楽しみ ~地形図から学校地図帳、鳥瞰図まで~」

 講師:今尾 恵介 氏(地図研究家)

第149回 6/8(土)14時~ ミニ巡検

 東京の尾根と谷④

 テーマ:「都心の基準点を巡る」 講師:有賀 夏希さん

第148回 5/25(土)15時~ 牛込第一中

 講演:「学習教材編集を通して」 講師:西山 嘉文さん(元教材出版社)

第147回 4/20(土)15時~ 牛込第一中

 講演:「中学社会科と高校地理総合」

 講師:澁澤 文隆 先生(元教科調査官、元帝京大学教授)


<平成30(2018)年度>

第146回 3/16(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ③ -金銭金融教育や新学習指導要領の趣旨を生かした授業などー

 ※この1年間で実践した指導案などを持ち寄り,互いに勉強しました

第145回 2/23(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ② 

 国連の持続可能な開発目標(SDGs)への理解を深める教育の実践報告

 発表者:板橋区立赤塚第二中学校 中野 英水 先生

第144回 1/20(日) 15時~ 牛込第一中

 改訂学習指導要領についての学習⑥ ―高等学校地歴・公民科―

 玉川大学 教授 樋口 雅夫 先生

第143回 12/22(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ①  学習評価の工夫

第142回 11/17(土)15時~ 牛込第一中

 全中社研・徳島大会報告

 ※11/8、9(徳島) 11/16(宇都宮)

第141回 10/20(土)15時~ 牛込第一中

 改訂学習指導要領についての学習⑤ -歴史的分野を読み解くー

 講師 専修大学 特任教授 齋藤 博志先生

第140回  9/16(日) 第9回巡検 千葉市川の梨農家他

 ※昨年度台風のため中止となった巡検をもう一度企画しました。

第139回  8月4日(土)14時~ 牛込第一中学校

 第7回公開講演会 演題 『地理教育の方向性』

 講師 平成国際大学 平澤 香 先生

第138回 6/16(土) 15時~ 牛込第一中

 改訂学習指導要領についての学習④ -高等学校地歴・公民科ー 

 講師:玉川大学教授 樋口 雅夫 先生

第137回 5/12(土) 13時~ 水道橋周辺

 ミニ巡検 東京の尾根と谷 ③ ―江戸上水道の水路を探る―

第136回  4/28(土) 15時~ 牛込第一中

 改訂学習指導要領についての学習③ ―地理的分野を読み解く―

 講師:東京学芸大学非常勤講師 赤坂 寅夫 先生



<平成29(2017)年度>

第135回 3/17(土) 15時~ 牛込第一中

 「学習指導要領移行期の扱い」について 

 講師 岩谷 俊行先生(玉川大学客員教授)

第134回 2/24(土)15時~ 牛込第一中

  会員の実践発表 ②

 金銭金融教育の実践事例について(お茶の水女子大学附属中 渡邊先生)

第133回 1/27(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表 ① 

 試験問題の工夫について

第132回 12/23(土)15時~ 牛込第一中

 改訂学習指導要領についての学習②

 演題:「学習指導要領 中学社会科と主体的・対話的で深い学び―変化点とお金―」

 講師:文部科学省 教科調査官 藤野 淳先生

第131回 11/18(土)15時~ 牛込第一中

 全中社研・島根大会報告

 ※11/9・10全中社(島根)、11/17関ブロ(川越)

第130回 10/22(日)

 第9回巡検 千葉市川の梨農家 ※台風の接近のため、中止となりました

第129回 9/23(土)15時~ 牛込第一中

 巡検事前学習(地形図の読図と作業)

第128回 7/27(木)14時~ 江戸東京博物館 学習室

 第6回公開講演会 演題:「江戸庶民のくらしと経済」

 講師:波多野 純先生(日本工業大学名誉教授)

第127回 6/17(土)15時~ 牛込第一中

 演題:「社会科と金銭金融教育」

 講師:東京都金融広報委員会 事務局長 大澤 裕次氏

 《東京都金融広報委員会 金融教育研究グループの委嘱を受ける》

第126回 5/20(土)14時~ 西国分寺駅~国分寺駅

 ミニ巡検 東京の尾根と谷 ② ~国分寺崖線を歩く

第125回  4/23(日)15時~ 牛込第一中

 改訂学習指導要領についての学習①

 演題:「改訂学習指導要領のめざすもの」

 講師:国立教育政策研究所初等中等教育部長 大杉 昭英先生


<平成28(2016)年度>

第124回 3月25日(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表②  藤原 美沙 先生(多摩永山中学校教諭)

第123回 2月25日(土)15時~ 牛込第一中

 会員の実践発表① 渡邊 智紀 先生(お茶大附属中教諭)

第122回 1月21日(土)14時~ 

 ミニ巡検 東京の尾根と谷 ―新宿七福神巡り―

 講師:武部 誠 先生(元新宿区立牛込第一中学校長)

第121回 12月24日(土)15時~ 牛込第一中

 講演「中学歴史教科書における世界史の取扱い」

 講師:遠藤 潤二氏(教科書出版社 元社員)

第120回 11月26日(土)15時~ 牛込第一中

 全中社岡山大会の報告を聞く 

 発表者:金城 和秀 先生(品川区立豊葉の杜学園 都中社公民専門委員)

第119回 10月23日(日) 第8回巡検 沼田市周辺

 テーマ:河岸段丘,真田氏(沼田城)

第118回 9月17日(土)15時~ 牛込第一中

 巡検事前学習 講師:高山 昌之先生(本会顧問)

第117回  8月5日(金)14時~ 四谷保健センター5階会議室

 第5回公開講演会 『日本とインド 教育の架け橋』

 講師:特定非営利活動法人 日印教育支援センター

    理事長 山本 宏之 先生(元 京都市中学校社会科教育研究会長)

第116回  6月26日(日)15時~ 牛込第一中

 『地理の学習指導‐実践事例に学ぶ‐』 元全中社研会長 赤坂 寅夫 先生

第115回 5月21日(土)15時~ 牛込第一中

 『地理学習の基礎基本』 帝京大学教職大学院 澁澤 文隆 先生

第114回 4/9(土)15時~ 牛込第一中

 講演 『中学校社会科 地理的分野の現状と課題』

 講師 文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官

    濵野 清 先生


2015年度(2016年1月)までの活動報告は、「社会科学習会のブログ」に掲載しております。ご関心のある方は、あわせてご覧ください。

<平成27(2015)年度>

第113回 3/19(土) 牛込第一中

 会員の実践発表 ② 1年間の教壇を振り返って

 発表者 横山 将太郎先生(足立区立六月中学校)

第112回(2月20日) 牛込第一中

 会員の実践発表① 発表者 金城 和秀 先生(東京都開発委員),長井 利光 先生(東京都教育研究員)

 《2月1日 当ホームページ開設》

第111回(1月16日) 牛込第一中 

 講演「社会科の授業づくり」 細谷 美明 先生(早稲田大学教職大学院客員教授)

第110回(12月26日) 牛込第一中

 全中社研岐阜大会報告 中野 英水先生(板橋区立赤塚第二中学校)

第109回(11月21日) 牛込第一中

 講演「大観させる学習の進め方(歴史的分野)」 関谷 文宏 先生 (筑波大学附属中学校)

第108回(10月18日) 第7回巡検 横浜方面

 講師 田村 泰治 先生(元横浜市中学校社会科教育研究会長)

第107回(09月20日) 巡検事前学習 峯岸先生の講義

第106回(07月31日) 於 四谷保健センター 第4回公開講演会

 演題:「東西の狭間に生きる-ウクライナの歴史・社会・政治」

 講師:伊東 孝之先生(国際政治学者 北海道大学名誉教授 早稲田大学名誉教授)

第105回(06月21日) 講演「単元の構造化」

 講師:国士舘大学 北 俊夫 先生

第104回(05月17日) 牛込~市谷巡検(前回の講義を受けての実践)

第103回(04月18日) 地形図の活用 高山先生の講義


<H26(2014)年度>

第102回(03月14日)地理の120時間をどのように指導するか 高山先生

第101回(02月14日)会員の実践発表 特別ゲスト:渋澤文隆先生

 発表者:渡邊智紀先生,三部達也先生,近藤沙耶香先生

第100回(01月17日)「中学校社会科教育の現状と課題」

 講師:国立教育政策研究所 大杉 昭英先生

第99回(12月21日) 会員の実践報告

 「小中一貫教育の現状と課題」 品川区立豊葉の森学園 金城 和秀先生

 「中高一貫教育の現状と課題」 都立白鴎中等教育学校 高野 祥一先生

第98回(11月15日) 東京学芸大竹早地区公開研視察(渡邊先生地理的分野公開授業)

第97回(10月19日) 第6回巡検 利根川中流域(関宿、利根大堰、さきたま古墳群など)

 担当:中野 英水先生

第96回(09月20日) 巡検事前学習 担当:中野先生,渡邊先生

 地形図学習(高山先生)

第95回(07月28日) 第3回公開講演会(於:四谷保健センター)

 演題:「ロシアとウクライナ情勢」

 講師:堀江 則雄先生(ユーラシア研究所運営委員)

  ※岩波新書「ユーラシア胎動」の著者

 《7月1日 園田満三先生 ご逝去》

第94回(06月18日) 「社会科とESD」 講師:開進第一中学校 池下 誠先生

第93回(05月17日) 「エネルギー環境問題の今と,これから」

 講師:いわき明星大教授 東 之弘先生

第92回(04月20日) 「ポートフォリオを用いた授業改善」

 講師:江戸川区立上一色中校長 石上 和宏先生


<H25(2013)年度>

第91回(03月15日) 会員による実践発表

 泉宮 一喜先生(オセアニア州)

 小坂 千明先生(日社学発表 ESDと社会科教育)

 渡邊 智紀先生(公開研究会の報告)

第90回(02月15日) 大雪のため中止

第89回(01月18日) 東京学芸大竹早地区公開研究会視察(渡邊智紀先生歴史的分野公開授業)

第88回(12月21日) 「社会科教育の課題と展望」

 講師:文科省教科調査官 樋口 雅夫先生

第87回(11月17日) 「グループ学習について」

 講師:東京学芸大附属竹早中 副校長 荒井 正剛先生

第86回(10月20日) 第5回巡検 富岡・碓氷峠方面、参加者16名

 担当:渡邊先生

第85回(09月14日) 巡検実地踏査報告,事前学習(地形図作業)

 中学校社会科 地理の授業120時間の執筆について説明

第84回(07月24日) 第2回公開講演会(於 ホテルアイビス)

演題:「中国の人々の暮らし」 講師:劉 全勝先生

第83回(06月23日) 「地誌指導の具体的展開」 高山 昌之先生

 中学校社会科 地理の授業120時間の執筆について

第82回(05月18日) 「地理的分野 指導の課題」 佐野 金吾先生

第81回(04月20日) 「資料活用型の授業」 音羽中学校 入子 彰子先生


<H24(2012)年度>

第80回(03月17日) 公民的分野指導実践例検討⑮(最終)

峯岸先生講義「学びへの意欲・主体性を育てる授業の工夫②」,次年度日程の検討

第79回(02月16日) 公民的分野指導実践例検討⑭,次年度日程の検討

第78回(01月19日) 公民的分野指導実践例検討⑬

 高山先生講義「社会科の授業を支える条件」

第77回(12月05日) 電子教科書 帝国書院 佐藤清様

第76回(11月25日) 公民的分野指導実践例検討⑫

 峯岸先生講義「学びへの意欲・主体性を育てる授業の工夫①」

第75回(10月20日~21日) 第4回巡検 陸前高田・大船渡・遠野方面(参加者13名、宿泊)

第74回(09月08日) 公民的分野指導実践例検討⑪,巡検事前学習(地形図)

第73回(07月25日) 第1回公開講演会(於 ホテルアイビス)

 演題:「火山災害・地震災害・水害と地図」

 講師:国土地理院 関口辰夫先生  社会科学習会の紹介もあわせて行う

第72回(06月24日) 公民的分野指導実践例検討⑩

 高山先生講義「身近な教育課題と法的根拠」

第71回(05月20日) 公民的分野指導実践例検討⑨

 峯岸先生講義「評価の理論と進め方」

第70回(04月22日) 公民的分野指導実践例検討⑧

 高山先生の講義「教育法規」


<H23(2011)年度>

第69回(03月18日) 東京都教育研究員 発表再現(渡邊先生)

 公民的分野指導実践例検討⑦

第68回(02月10日) 東京都教育研究員 発表会視察

第67回(01月21日) 公民的分野指導実践例検討⑥

第66回(12月18日) 全中社研での授業発表(中野先生、金城先生)

第65回(11月26日) 全中地研での発表を再現(長井先生)

 公民的分野指導実践例検討⑤

 11月17日 全中社研 東京大会 授業者(中野先生)の応援へ

第64回(10月16日) 第3回巡検 長野(松代方面) 担当:長井先生

第63回(09月04日) 全中地研の発表を再現(渡邊先生)

 7月 全中地研での発表(渡邊先生,長井先生)

第62回(07月24日) 公民的分野指導実践例検討④

第61回(06月26日) 公民的分野指導実践例検討③

第60回(05月22日) 公民的分野指導実践例検討②

 4月29日  高山先生の傘寿を祝う会

第59回(04月23日) 公民的分野指導実践例検討①


<H22(2010)年度>

第58回(03月26日) 公民的分野の指導実践例作成について,素案提示

第57回(02月19日) 歴史的分野指導実践例最終原稿提出

 峯岸先生講義 新学習指導要領と授業展開―公民的分野

第56回(01月22日) 歴史的分野指導実践例検討⑧

第55回(12月11日) 歴史的分野指導実践例検討⑦

第54回(11月21日) 第2回巡検 銚子・九十九里方面

第53回(10月24日) 歴史的分野指導実践例検討⑥

第52回(09月26日) 歴史的分野指導実践例検討⑤

第51回(08月29日) 歴史的分野指導実践例検討④

第50回(07月25日) 歴史的分野指導実践例検討③

第49回(06月27日) 歴史的分野指導実践例検討②

 単元構造化図作成

第48回(05月23日) 歴史的分野指導実践例検討①

第47回(04月18日) 歴史的分野指導実践例作成についての説明

<H21(2009)年度>

第46回(02月27日) 岩谷俊行先生(杉並区立向陽中学校長)の講演

「新学習指導要領歴史的分野の具体的展開―事例を通して」

第45回(01月24日) 峯岸先生の講演

「新学習指導要領改訂と歴史的分野の授業展開」

第44回 12月26日 指導実践例作成の経緯についての発表,指導実践例完成を祝う会

第43回(11月15日) VTRを利用した授業改善

第42回(10月03日) 第1回巡検 山梨~御勅使川方面

 巡検参加者対象 (09月29日) 巡検事前学習会

第41回(09月05日) 2学期に向けて地図帳を活用した学習指導案の検討

第40回(07月25日) 地図帳の活用法 高山先生の講義②

第39回(06月20日) 地図帳の活用法 高山先生の講義①

第38回(05月16日) 品川区立日野学園 橋爪美奈子先生の講義

「小中一貫校での地図帳活用実践」

第37回(04月19日) 指導実践例 検討


<H20(2008)年度>

第36回(03月29日) 指導実践例 検討

高山先生の講演会(03月21日)

 「新学習指導要領(社会科)を読む」  於:日本教育会館

第35回(02月21日) 指導実践例 検討

第34回(01月24日) 指導実践例 検討

第33回(12月23日) 指導実践例 検討

第32回(11月29日) 指導実践例 検討

第31回(10月 ) 指導実践例 検討

第30回(09月27日) 指導実践例 検討

第29回(08月30日) 指導実践例 検討

第28回(07月27日) 文科省調査官中尾敏朗先生の講義

「中学校社会科歴史的分野の改定のポイント」

第27回(07月20日) 指導実践例 峯岸先生,園田先生からの提案

第26回(05月17日) 跡見学園女子大学 堀内一男先生の講義

「新教育課程・社会科の課題と授業改善」

第25回(04月)

※第1回~第24回(平成18年度~平成20年度4月)の内容は,現在確認中です。


巡検の記録

社会科学習会では、年に1度10月に巡検に出かけていました(コロナ禍前)。毎年授業と関連する内容や時事的にタイムリーなテーマを設定し、地形や土地利用、歴史的遺産や文化財などの生の素材に実際に触れながら深く理解していくことを目的としています。見学したことから教材化できることも多く、参加者は毎年大きな収穫を得ています。まさに、百聞は一見にしかずを体験できる貴重な機会です。


令和元年度 第10回巡検(令和元年 10 月 20 日(日))

方面 宇都宮 ~イチゴ農家と日光街道・大谷の地下空洞めぐり

巡検の様子はこちらから。


平成29年度→台風のため中止
平成30年度 第9回巡検(平成30年9月16日、日曜日)

方面 市川市(近郊農業(なし園)と地域の歴史)

巡検の様子はこちらから。


平成28年度 第8回巡検(平成28年10月23日、日曜日)

方面 みなかみ・沼田方面(河岸段丘,真田氏関係の歴史)

巡検の様子はこちらから。


平成27年度 第7回巡検(平成27年10月18日、日曜日)

方面 横浜市内

巡検の様子はこちらから。


平成26年度 第6回巡検(平成26年10月19日、日曜日)

方面 利根川中流域(関宿、利根大堰、さきたま古墳群、忍城)


平成25年度 第5回巡検(平成25年10月20日、日曜日)

方面 富岡製糸場、碓氷第三橋梁(信越本線廃線跡)、坂本宿


平成24年度 第4回巡検(平成24年10月20~21日)

方面 陸前高田、大船渡の被災地および遠野市内

※初めて宿泊を入れて巡検を行いました。

巡検の様子はこちらから。


平成23年度 第3回巡検(平成23年10月16日)

方面 長野県北部(松代大本営跡、荒砥城、川中島古戦場、海津城)


平成22年度 第2回巡検(平成22年11月21日)

方面 銚子・九十九里方面(隆起海岸平野と納屋集落、屏風ヶ浦の海食崖、地球の丸く見える丘展望館など)


平成21年度 第1回巡検(平成21年10月3日)

方面 山梨県 御勅使川方面(御勅使川扇状地、信玄堤、御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)、サントリー登美の丘ワイナリー)