年間活動予定
社会科学習会への参加を希望される方は・・・
以下の連絡先までFAXまたはメールをお送りください。次回の定例会の日時および会場等をお知らせいたします。
◆社会科学習会会長 峯岸 誠(前 玉川大学教授)
メール mine_m_h★d2.dion.ne.jp
FAX 03-3311-2492
◆庶務 渡邊智紀(お茶の水女子大学附属中学校 教諭)
メール watanabe.tomonori★ocha.ac.jp
※ お手数ですが、★マークをアットマークに直してください。
2025(令和7)年度
第202回 4月12日(土) 15時~ 牛込第一中
講演 社会科教育と私の実践
東京学芸大学非常勤講師 篠塚昭司先生
第203回 5月17日(土) 13時~ 拝島駅集合
ミニ巡検 東京の尾根と谷(10) ※オンラインはありません
玉川上水を歩く…拝島から小平監視所まで
講師:西山 嘉文 氏
第204回 6月21日(土) 15時~ 牛込第一中
講演:演題未定
講師:元全国中学校社会科教育研究会 会長 石上 和宏 先生
第205回 7月19日(土) 15時~ 牛込第一中
講演:演題未定
講師:国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
小関 祐之 先生
2024(令和6)年度
※3/9(土) 新年度の日程がおおむね決まりました。発表内容等は、今後更新してまいります。
第191回 4/13(土)15時~ 会場:牛込第一中
江戸前の水産業~海苔の栽培の歴史、流通、現状など
講師:田中 洋一 先生(海苔卸売 東京大森(株)田庄 取締役社長)
第192回 5/11(土) ミニ巡検
東京の尾根と谷(9) 東京の低地をめぐる
講師:竹原 眞先生
第193回 6/15(土) 15時~ 会場:牛込第一中
授業における生成AIの効果的活用(仮題)
講師:玉川大学 教育学部 教授 濵田 英毅先生
株式会社みんがく 佐藤 雄太 様
第194回 7/27(土) 15時~ 会場:牛込第一中学校
講演:「観点別評価の目指すところ」
講師:峯岸 誠 先生(本会会長)
第195回 9/14(土)15時~ 会場:牛込第一中
講演:「公民科 公共での金融教育の実践」
講師:東京都立農業高校 主幹教諭 塙 枝里子先生
第196回 10/12(土)15時~ 会場: 牛込第一中
実践発表①「社会科プレゼンテーション(地理的分野の事例)」
発表者:町田市立南大谷中学校 宮川 泰之 先生
第197回 11月16日(土)15時~ 会場:牛込第一中
全中社、関ブロ大会報告
※全中社研北海道大会=11/7~8(札幌)
関東ブロック中社研大会=11/22(水戸)
第198回 12/14(土) 15時~ 会場:牛込第一中
講演:「私と社会科教育・地理学習トラの巻」
講師:赤坂 寅夫 先生(元全国中学校社会科教育研究会会長)
第199回 1/18(土) 15時~ 会場:牛込第一中
実践発表② 地理的な概念を獲得・高次化させる単元デザイン〜「日本の諸地域」九州地方・北海道地方を事例として〜
発表者:東村山市立東村山第四中学校 白澤 保典 先生
第200回 2/15(土) 15時~ 会場:牛込第一中
実践発表③ 福島県矢祭町立矢祭中学校 三部 達也 先生
第201回 3/ 8(土) 15時~ 会場:牛込第一中
フィールドワーク報告「町田市小野路」
講師:玉川大学 教育学部 教授 濵田 英毅先生