第119回の学習会は、沼田市周辺の巡検として10月23日(日)に15名が参加、実施されました。当日は快晴で巡検日和でした。概要は下記の通りです。
0 上毛高原駅に集合
1 名胡桃城址 地形図上では「記念碑」が表示されているだけでそこへの道路は全く未表示。ところが立派な施設があり、史跡公園に整備されていました。空堀は一部が復元され、建物跡の表示もされていました。30分ほどでのガイドツアーでした。近世の山城を偲ぶことが出来ました。徳富蘇峰筆の「名胡桃城址」の巨大な石碑の前で記念写真を撮りました。石碑の「城」に注目してください。
2 沼田駅からの展望 JR沼田駅の跨線橋から沼田の市街地が広がる河岸段丘を展望しました。86mの比高を実感しました。「朝は良いけれど、疲れて帰る夕方は大変だ。」というのが率直な感想でした。
3 沼田城址公園 休日とあって入口の駐車場は満車、野球場の一部が臨時駐車場でした。市内の道路沿いに真田氏の六文銭を染め抜いた赤い幟旗が翻っていました。かつては五層の天守閣を備えていた沼田城ですが、五代真田信利の失脚に伴い棄却され、鐘楼や石垣の位置が残るのみでした。昨今のブームの中で真田信之と小松姫の像が新設されていました。ここも30分のガイドツアーで見学しました。途中、もしかしたら天狗様のお怒りかと思わせる珍事もありました。
4 河岸段丘ビューポイント 地形図上には表示されていない「利根沼田望郷ライン」で河岸段丘ビューポイントに向かいました。途中の道路標識を見ると「農道」として開かれた道路のようです。従って、現在地の確認に手間取りましたが、アイフォーンを使って割り出すことが出来ました。地形図と照合する作業が進むなかで、地形図を読み解く魅力に巡検の醍醐味を感じました。
次回は 第120回 11月26日(土)15時~ 牛込第一中にて、全国中学校社会科教育研究会岡山大会での東京都の発表(公民的分野)をうかがいます。ぜひご参加ください。
0コメント