2025.04.05 05:24第201回学習会の報告 第 201 回社会科学習会は,3月8日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。 今回は,玉川大学教育学部教授 濵田英毅先生に「近年の高等教育の動向と体験学習の意義」という主題で講演を頂きました。その後、濵田先生が指導されている「日本史学・歴史まちづくりゼミ」に所属される学生の谷脇さん、粕谷さん、山下さんにフィールドワークの実践について発表をしていただきました。 会長の峯岸誠先生から「コミュニティスクールの設置など,地域連携の重要性が叫ばれている。社会科教員として任地として赴いた以上は,地域への理解を深め,身近な地域の調査等をしっかりと進めていきたいものである。」と挨拶があり,学習会が進められました。以下要旨を報告いたします。1. 近年の高等教...
2025.03.01 07:46第200回学習会の報告 記念すべき第200回社会科学習会は2月15日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、福島県矢祭町立矢祭中学校の三部達也先生が実践発表を行いました。三部先生は、本年度、勤務校を離れて大学院前期博士課程に在籍し研究を進めています。今回は『現職教員の大学院におけるリカレント教育〜大学院での学びと研究報告〜』という主題で、現職教員の大学院での学び直しについて今年1年間の学びと研究について発表されました。 会のはじめに会長の峯岸誠先生から「社会科学習会は平成18年に江東区立深川第八中学校で私と園田先生、高山先生と三人が発起人となり、社会科の若い先生を育てることを目的に始めました。今年で19年、そして今回で200回を迎えました。ここまでに多くの方が実践発表をさ...
2024.12.25 02:58第198回学習会の報告 第198回社会科学習会は、12月14日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、講師に元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂 寅夫 先生をお迎えして、「赤寅の社会科教師としての半世紀」という主題でご講演をいただきました。 教科社会科が生まれた意味やそれを発展させた先人の努力、継続されている社会科教育の流れについてお話しされました。その流れの中で、さまざまな社会科教育に関わる人との出会いを大切にし、真摯に実践と研究を積み重ねてこられた赤坂先生の社会科教師としての歩みを伺いました。帝国書院「社会科のしおり」に連載中の『地理学習トラの巻』の内容や主体的な学習に取り組む態度の評価などに触れたお話しから、これからの社会科教育や社会科教師の在り方について学ぶこと...
2024.12.05 03:07第197回学習会の報告 第197回社会科学習会は、11月16日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、第57回全国中学校社会科教育研究大会北海道大会で研究発表された、中野区立明和中学校の長井利光先生と練馬区立石神井西中学校の今村吾朗先生に発表内容および大会の授業等の報告をしていただきました。 本年度の全中社研北海道大会は、11月7日(木)と8日(金)の両日、ホテルライフフォート札幌を会場として、全体会、分野別の公開授業、研究協議、研究発表が行われました。 大会主題は、「未来を創る社会科教育―よりよい社会を実現する資質・能力を育む社会科学習―」として、「常に変わり続ける世界に向き合い、よりよい社会を描き、形成していくために必要な資質・能力を、主体的・協働的に学ぶことを通して...
2024.11.13 01:30第196回学習会の報告と次回以降のご案内 第196回社会科学習会は、2024年10月12日(土)に、牛込第一中学校で開催されました。今回は、講師に宮川泰之先生(町田市立南大谷中学校 教諭)をお迎えし、『社会科プレゼンテーション(地理的分野の事例)』と題した講演をしていただきました。 宮川先生は、町田市立中学校の特別支援学級から教員人生をスタートし、現在は通常学級でお勤めです。また、勤務しながら大学院に進学し、中学校社会科・地理的分野の「地域調査の手法」の単元について研究を進められています。1.はじめに 宮川先生が考える社会科の目標として、①生徒が主体的に社会的事象について知る②生徒が主体的に社会的事象について自分の意見を持つ、行動するがあります。そのために、一方的な講義型の授業にならないよう...
2024.09.30 02:57第195回学習会の報告と次回のご案内 第195回社会科学習会は、2024年9月14日(土)に、牛込第一中学校で開催されました。現場の先生方の参加がいつもより少なかったのは残念でした。今回は、講師に塙 枝里子先生(都立農業高等学校 主幹教諭)をお迎えし、『新NISA時代の金融経済教育 高等学校における授業実践から』と題して講演をしていただきました。塙先生は、民間企業勤務から高校教員に転身し、以来ダンス部の顧問、現在は教務主任も務めていらっしゃいます。教員になってから大学院に進学し、現在研究員という立場も務めているそうです。金融経済教育推進機構(JFLEC)などの委員、教科書や新聞等への寄稿など、授業や校務以外でも幅広く活動されています。以下では、その要旨をお伝えします。0.はじめに 201...
2024.09.01 07:42第194回(7月)学習会の報告 第194回社会科学習会は、令和6年7月27日(土)に、新宿区立牛込第一中学校において本会会長 峯岸 誠先生による講演が行われました。「観点別評価のめざすところ」という主題で、観点別評価が実施された経緯や観点別評価の目指すところ、教育基本法の改正に伴う学習指導要領の改訂による観点別評価の在り方、現行の学習指導要領による観点別評価と課題についてお話をしていただきました。 当日は、35.6℃という猛暑日で駅から会場まで歩くだけで汗が噴き出してきました。夏季休業日となっても保護者・生徒との教育相談や部活動の指導が続く中、参加した先生方は、社会科教育の在り方や変化の激しい社会の中で生きていく子供たちのために必要な資質・能力を身につけるための学習評価について学ぶ...
2024.07.10 02:43第193回学習会の報告 第193回社会科学習会は、令和6年6月15日(土)に新宿区立牛込第一中学校において、玉川大学教授濵田英毅先生を講師にお迎えし、「社会科教師のためのプロンプトエンジニアリング入門」を主題として「授業における生成AIの活用」についての講演をしていただきました。 濵田先生は、玉川大学教育学部教育学科で、日本史概論、歴史資料情報論、インターンシップなどの授業を指導され、日本史学・歴史まちづくりゼミでは、当時の「臨場感」を再現できる優れた歴史の語り手を目指す視点で歴史の学びを進めています。3D地形データの活用による教材のDX(デジタルトランスフォーメーション)などデジタル技術を活用した社会科指導の工夫について提案されるなど次世代の情報能力の育成にも努めています...
2024.06.08 10:24第192回学習会の報告と次回以降のご案内 第192回社会科学習会は、令和6年5月11日(土)に「東京の尾根と谷⑨ 江戸切絵図の世界を歩く」と題して木場駅から門前仲町駅までの巡検を行いました。元全国中学校社会科教育研究会会長竹原眞先生の案内で、広重の「江都名所 洲崎弁天境内」、広重・豊国の「江戸自慢三十六興 洲さき汐干かり」、国定(3代目豊国)の「艶姿辰巳勝景」などに描かれている場所を訪ね、現存する建物や跡地、記念物などを見学し、地域の変遷や人々の暮らしを考え、地域的特色について学びました。以下、巡検の概要を紹介いたします。1 洲崎神社 東京メトロ東西線木場駅前の沢海橋第一児童遊園に集合し、大横川(江戸時代は平野川)に架かる新田橋(江戸時代は少しずれるが江島橋)を渡り、洲崎神社を訪れました。1...
2024.04.23 11:29第191回学習会の報告 第191回社会科学習会は、令和6年4月13日(土)に新宿区立牛込第一中学校において行われました。今回は、寿司海苔問屋 株式会社 田庄の取締役社長、田中洋一氏を講師にお迎えし、「江戸前の水産業~海苔の栽培の歴史、流通、現状など」を主題として講演をしていただきました。 田中氏は現在、大田区で海苔の問屋をされている社長さんで、問屋としては3代目になりますが、海苔に関わる仕事は先代を辿ると江戸時代からされているとのことです。お忙しい中時間を割いていただき、食品としての海苔、その背景にある温暖化の影響など興味深い話を聞かせて いただきました。以下、発表概要です。1 海苔の歴史 海苔の歴史は古く、文献では『常陸国風土記』の中で登場しています。海苔については、日本...
2024.03.25 02:10New!! 第190回学習会の報告 第190回社会科学習会は、令和6年3月9日(土)新宿区立牛込第一中学校において、年度末の忙しい中ですが開催されました。玉川大学教職大学院教授 高岡麻美先生の指導のもと、学生の実践発表が行われました。開催にあたり、峯岸会長は「教員不足が心配される。現場の大量の教員の退職と若い学生の成り手不足が原因にある。今回は玉川大学教職大学院のこれから教員になる院生の発表を聞いて教育に対する意欲や、私たちができることを考えていきたい。」と、現在の教育現場を踏まえたお話を頂きました。
2024.03.03 07:41第189回学習会の報告と次回以降のご案内 第189回社会科学習会は、令和6年2月17日(土)に新宿区立牛込第一中学校において行われました。今回は、東京学芸大学附属世田谷中学校の金城和秀先生に実践発表をしていただきました。今年度6月に行いました東京学芸大学附属世田谷中学校公開研究会の研究概要と金城先生が取り組まれました中学校社会科公民的分野「現代社会の特色」の指導について発表していただきました。 金城先生は、杉並区、品川区の区立中学校に勤務され、平成31年4月から現任校で勤務されています。教員としてスタートして以来社会科学習会に参加され、教科指導、校務分掌、部活動に力を注ぎ、東京都中学校社会科教育研究会の研究活動などでも活躍されています。以下、発表概要です。1 本校社会科の特徴・「学習課題を発...