2017.01.28 09:37(後編)第122回 東京の尾根と谷~新宿七福神巡り~(ミニ巡検)に行ってきました前編から続く~1月21日(土)14時から,新宿山ノ手七福神をめぐるミニ巡検に出かけてきました。 今回の目的は七福神に会うこと…はもちろんですが,地形にも大いに注目した巡検でした。 リンク先の地理院地図(別ウインドウ)をご覧いただきながらお読みください。 稲荷鬼王神社を後にした後は,北上し大久保通りへと歩を進めました。区立大久保小学校のあたりには,小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)終焉の地,小泉八雲記念公園があり,このあたりから街の中にハングルが多くなってきました。言葉も,韓国語や中国語などが多く聞こえましたが,大久保通りに入ると,韓国系の店ばかりではなく,アジア各地の料理店などが見られ,多国籍化している街の印象を受けました。 大久保通りを東上すると,...
2017.01.28 05:42(前編)第122回 東京の尾根と谷~新宿七福神巡り~(ミニ巡検)に行ってきました1月21日(土)14時から,新宿山ノ手七福神をめぐるミニ巡検に出かけてきました。今回の目的は七福神に会うこと…はもちろんですが,地形にも大いに注目した巡検でした。リンク先の地理院地図(別ウインドウ)をご覧ください。今回の巡検で歩いた範囲全体を示していますが,今回の巡検の舞台「新宿区」は,次のような地形的な特色があります。(2)地形・地質 新宿区は、武蔵野台地の東端に位置し、南から北へ標高が低くなっていく階段状の地形をしています。この階段状の地形は、豊島台地、淀橋台地、下町低地に分けられます。淀橋台地は、四谷地域から新宿駅 周辺に至る標高 30 ~ 35 m以上の一番高い台地面になっており、豊島台地は標高 20 ~ 25 mくらいの台 地です。新宿区は...
2017.01.04 04:22第121回 学習会の報告とお知らせ 第121回の学習会は,12月24日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開かれました。クリスマスイブにあたり,お子さんや家族のいらっしゃる方には申し訳ない日となりましたが,18名の参加がありました。 今回は,学習会の立ち上げから活動を支援,協力してくださった遠藤潤二さんを講師に迎え,ライフワークであった中学校の歴史的分野における世界史の扱いについてのご講演を伺いました。講演の概要は次の通りです。
2017.01.04 04:21あけましておめでとうございます。 今年も社会科学習会を,よろしくお願いいたします。 会長以下会員一同,社会科を教える多くの先生方,社会科教員を目指す学生の皆さんのご参加をお待ちいたしております。初めての方はぜひ気軽に,また会員の皆さんもぜひ優先度を挙げてご参加ください。自分が求めて足を運ぶところには,きっと新たな学びや発見があるはずです。(写真は,H27年度巡検 名胡桃城址にて)