2019.06.29 05:50社会科学習会 公開講演会のご案内 今年度も、社会科学習会の恒例行事「公開講演会」の季節がやってきました。 毎年夏休みの初めに各界の専門家をお招きして,社会科の授業づくりに資する最新情報をご講演いただくものです。ふだんから当会の例会に参加いただいている先生方以外にも広く公開をしていますので,夏休みの研修の一環としてぜひご参加ください。参加費は無料です。 なお,公開講演会では当会の活動の紹介を行い,学習会についてのPRもさせていただいております。興味をお持ちの方は,その後の学習会の例会にもぜひご参加ください。開催日時:令和元年 7月28日(日曜) 16:00 開場 16:15 ~ 17:45 講演会講師:今尾 恵介 氏 [地図研究家、エッセイスト] テーマ:地図の楽し...
2019.06.29 05:46第149回 社会科学習会(ミニ巡検)の報告 第 149 回 社会科学習会は、令和元年 6 月 8 日(土)に「ミニ巡検 東京の尾根と谷」の第 4 回として開催されました。今回は有賀夏希さん(㈱東京地図研究社)を講師に迎え、「几号高低標を巡る」が主題でした。 几号(きごう)水準点(高低標)とは、明治初期(明治初年からとも、明治7年、明治9年からとも)に高低測量を行うために設けた基準となる測量点です。 イギリス式の測量法に従って漢字の「不」に似た記号を不朽物(恒久的に残るであろうもの)に刻印したり、「不」を彫った標石を埋めたりして水準点としました。 几号水準点は、石垣や門、神社仏閣の鳥居、灯篭、狛犬などの石造物、恒久的に残るであろうと思われるものに直接、刻まれました。しかし、明治 17 年に陸軍の...
2019.06.22 03:05第148回 社会科学習会の報告 第148回 社会科学習会は、令和元年5月25日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。今回は、「図書教材編集とネタさがし」というテーマで、西山嘉文氏(元教材出版社編集部)にお話しいただきました。 西山氏は出版社に入社以来、その多くを学習教材、とくに社会科の教材編集に携わってきました。地理的分野の資料集に「地域版」を導入し、その編集を通して各都道府県市の社会科教育研究会の先生方の支援をされました。全国中学校社会科教育研究会 発展の礎を築かれた方です。以下に講演概要を記します。(1)そもそも、図書教材って何? まず、日本図書教材協会の発行した『授業と教材』をもとに、教材とは何かについて説明がありました。教材というと、教科書以外の素材と考えられてい...
2019.06.06 11:13第149回 ミニ巡検のご案内「几号高低標を巡る(東京の尾根と谷4)」をテーマに、恒例のミニ巡検を行います(小雨決行です)。初めての方も是非お気軽にご参加下さい。※荒天により中止となる場合は、10時頃会員の方にはメールでお知らせします。初めてご参加を予定している方は、社会科学習会のツイッターでご確認下さい。テーマ:几号高低標を巡る(東京の尾根と谷4)講師:有賀夏希さん(測量士補・東京地図研究社) 開催日:2019年6月8日実施 <主な行程>13:00 地下鉄千代田線湯島駅 集合(天神下交差点方面改札(3番出口)へ)13:05 出発13:10 湯島天満宮、男坂下 講師の紹介、オリエンテーション ※階段の高低差を推定する。 地理院地図の活用(スマホ) 13:30 几号高...