昨日の学習会では,10月に行われる巡検の事前学習を行いました。巡検のテーマは「近郊農業~市川市の梨農家を中心として」です。
市川市は,江戸川をはさんで江戸川区の東岸(地図)にあります。北にある松戸市には(東京都立)八柱霊園があり,東京との結びつきも強い地域であると言えます。その最寄り駅でもある北総線 松飛台駅(参照:地理院地図)が当日の集合・出発場所となります(集合は10:00)。
さて,この地図を見ると,松飛台駅から南側に果樹園の地図記号が広がっています。このあたりが巡検地域となります(当日訪問予定の梨農園は「松本園」さんです)。事前学習では,果樹園記号の着色作業を通して,その広がりをつかみました。
さらに,地図に色別標高図を重ねてみました。果樹園の広がるあたりは,標高25m前後の台地であることが分かります。この地域は,下総台地の西端にあたります。
(参考資料:玉川の汽水域 http://www.tamagawa-kisui.jp/contents.html
同ページ内の 流域の地形と海岸線の変化 中段右にある図をご参照ください。)
今回の巡検では,梨農園の見学の後,北国分駅の南方にある堀之内貝塚も見学します。貝塚が見られるということで,かつては海岸線がこの近くまで迫っていたことが推測されます。
(参考資料:市川市ホームページ)
ところで,和梨の品種や,千葉県での和梨栽培がどのくらい盛んかはご存知でしょうか。次のページで確認しておきましょう。
0コメント