2025.09.05 11:41【緊急】第205回社会科学習会(巡検)は中止します今日の台風の影響で、多摩地区では所により100ミリ以上の雨がありました。舗装したところもありますが、木陰になっている緑道部分は、ぬかるみや根っこなどで歩くのに困難なところもあるとのことです。 また、環境省の熱中症予防情報サイトに17時に発表された明日の東京は、「日最高暑さ指数(予測値)31以上」と発表されており、「熱中症警戒アラート」と非常に近い状況として表示されています。明日の最高気温は32℃前後、湿度も高く、熱中症情報で「厳重警戒」となっています。 このようなことから非常に残念ですが、今回の玉川上水巡検は中止とさせていただきます。改めて雨期や夏場を避けるなどして計画していきたいと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。
2025.09.01 03:06第205回社会科学習会(巡検)のお知らせ次回の社会科学習会は,5月に大雨の影響で延期となった玉川上水巡検を行います。ただし,昨今の厳しい暑さに鑑み,前日(9月5日)17時、または、当日(9月6日)5時に熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)が出た場合は、巡検を中止することがありますので,ご承知おきください。中止の際は,会員の方にはメールで,初めてご参加の方にはこのホームページでお知らせいたします。日時:9月6日(土) 14時~場所:14時に西武線拝島駅改札前に集合ルート:西武線拝島駅~(徒歩)~殿ヶ谷分水取水口跡(拝島分水取水口) 拝島駅ーーー(鉄道;160円【IC157円】)ーーー西武立川駅 西武立川駅~玉川上水緑道~(柴崎分水取水口,砂川分水)~(源五右衛門分水)~ ~...
2025.07.07 03:34第204回の社会科学習会~小関調査官をお招きします第204回の社会科学習会は,以下の日程で行います。現職の教科調査官(地理担当)の先生のお話を伺えるまたとない機会ですので,ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。日時:7月19日(土)15時~会場:新宿区立牛込第一中学校 研修室講演:「社会科教育に求められていること」講師:国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 小関 祐之 先生
2025.05.18 22:00第203回(6月)の社会科学習会 ※5月の学習会(巡検)は荒天のため中止・順延となりました。どこかで再度設定できるかもしれませんので、回次は予定通りといたします。6月の社会科学習会は、次の日程で実施いたします。日時:6月21日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校 多目的室内容:講演「社会科とともに歩んで」講師:石上和宏先生(元全国中学校社会科教育研究会会長)石上先生には2014年4月(第92回)の学習会で講演いただいたことがあり、2回目の講師としてのご登場です。これまでのご自身のキャリアや、教師・管理職としてのご経験を踏まえた、社会科教師としての在り方とは?についてのお話がうかがえるものと思います。ぜひご参加ください。
2025.05.17 02:45【緊急】本日の学習会は中止(順延)といたします。社会科学習会の皆様 本日予定していましたミニ巡検「東京の尾根と谷 10 玉川上水を歩く」は雨天のため中止します。 準備をしていただいています講師の西山嘉文様、参加を予定されています皆様には、急な連絡となり、大変申し訳なく思います。 今回は、順延として改めて日程を相談したいと思います。
2025.05.15 13:27第202回学習会の報告と次回以降のご案内 第202回社会科学習会は4月12日(土)に新宿区立牛込第一中学校で、篠塚昭司先生に「社会科教育と私の実践」という主題でご講演を頂きました。篠塚先生は、東京都の公立中学校、東京学芸大学附属世田谷中学校に勤務され、令和6年3月に退職、現在、東京学芸大学と法政大学で講師として学生を指導されています。幅広い指導の経験と実践、研究を踏まえた社会科教育についてお話しをいただきました。冒頭、会長の峰岸先生から、「社会科学習会が高山昌之先生、峯岸誠先生、園田満三先生の呼びかけにより2006(平成18)年4月に発足してから、本年で20年目を迎えることになりました。区切りの年となりますので、本年も社会科学習会の活動がより充実したものとなりますよう、皆さんと共に研究や実践...
2025.04.05 05:26第202回 社会科学習会のお知らせ 新年度になりました。新学期を迎える準備にお忙しい日々かと拝察いたします。 さて,2025年度第1回目の学習会は,4月12日(土)午後3時から新宿区立牛込第一中学校を会場に開催いたします。 今回は,元東京学芸大学附属世田谷中学校主幹教諭で,現在は,東京学芸大学と法政大学で非常勤講師を勤めていらっしゃいます篠塚昭司先生に「社会科教育と私の実践」という主題でご講演をいただきます。篠塚先生の豊富な社会科教育の実践を学ぶ機会となりますので、学年始めのお忙しい時期ですが、多くの皆様に参加していただきたくご案内申し上げます。
2025.03.01 07:503月8日(土)第201回社会科学習会のご案内都立高校の入試や期末テストも一段落したころかと存じます。この回も全開で200回の節目を迎え、新たな気持ちで201回目を迎えます。詳細は以下の通りです。ふるってご参加ください。日時:3月8日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校内容:フィールドワーク報告 「町田市小野路の地域研究を通して気づいたこと、学びえたこと」発表者: 玉川大学教員志望学生(指導:玉川大学教育学部教授 濱田英毅先生)
2025.03.01 06:58第199回学習会の報告 第199回社会科学習会は、1月18日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、東村山市立東村山第四中学校の白澤保典先生に実践発表をしていただきました。白澤先生は、本年度、教職大学院に在籍し社会科の研究を進めています。今回は、「1単元で2地域を扱う日本の諸地域学習の効果」~中核とする項目が同じ地方の比較を通して~という主題で研究の内容を発表していただきました。 会のはじめに会長の峯岸誠先生から「昨年、12月に文部科学大臣より中教審に次期学習指導要領の諮問が出された。中学校では全面施行になって5年目となる。今後の動きに注視していきたい。今年は昭和に改元されて100年、戦後80年とさまざまな節目の年となる。中学校が置かれている地域には、今日までの歴史がある...
2024.12.25 03:02第199回 社会科学習会のご案内2006年から始まった社会科学習会も、1月の会と2月の会で、ついに200回の大台を迎えます。これまで多くの方々にご支援を頂き、心より感謝しております。新年1月から3月の学習会は、実践発表を中心に行います。1月は、以下の通り行います。ぜひご参加下さい。日時:2025年1月18日(土) 15 時~場所:新宿区立牛込第一中学校内容:実践発表② 地理的な概念を獲得・高次化させる単元デザイン〜「日本の諸地域」九州地方・北海道地方を事例として〜発表者:東村山市立東村山第四中学校 白澤 保典 先生
2024.12.05 03:1812月14日(土)第198回社会科学習会のご案内 2024年も残りわずかとなってきました。学期末のお忙しい時期かと存じますが、以下の通り、学習会を開催いたします。お仲間をお誘いあわせの上、多くの先生方のご参加をお待ちいたしております。日時:12月14日(土)15時~会場:新宿区立牛込第一中学校講師:元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂寅夫先生演題:「赤寅の社会科教師としての半世紀」 赤坂先生は、全中社の会長としてご活躍されたほか、東京学芸大学や和洋女子大学で講師を務められるなど、東京都の社会科教育、社会科教員養成の中心で活躍されてきた先生です。 中学校社会科のこれまでの歴史や、主体的な学習に取り組む態度の評価について、また、帝国書院「社会科のしおり」https://www.teikokushoin...
2024.11.13 01:30第196回学習会の報告と次回以降のご案内 第196回社会科学習会は、2024年10月12日(土)に、牛込第一中学校で開催されました。今回は、講師に宮川泰之先生(町田市立南大谷中学校 教諭)をお迎えし、『社会科プレゼンテーション(地理的分野の事例)』と題した講演をしていただきました。 宮川先生は、町田市立中学校の特別支援学級から教員人生をスタートし、現在は通常学級でお勤めです。また、勤務しながら大学院に進学し、中学校社会科・地理的分野の「地域調査の手法」の単元について研究を進められています。1.はじめに 宮川先生が考える社会科の目標として、①生徒が主体的に社会的事象について知る②生徒が主体的に社会的事象について自分の意見を持つ、行動するがあります。そのために、一方的な講義型の授業にならないよう...