2025.04.05 05:26第202回 社会科学習会のお知らせ 新年度になりました。新学期を迎える準備にお忙しい日々かと拝察いたします。 さて,2025年度第1回目の学習会は,4月12日(土)午後3時から新宿区立牛込第一中学校を会場に開催いたします。 今回は,元東京学芸大学附属世田谷中学校主幹教諭で,現在は,東京学芸大学と法政大学で非常勤講師を勤めていらっしゃいます篠塚昭司先生に「社会科教育と私の実践」という主題でご講演をいただきます。篠塚先生の豊富な社会科教育の実践を学ぶ機会となりますので、学年始めのお忙しい時期ですが、多くの皆様に参加していただきたくご案内申し上げます。
2025.03.01 07:503月8日(土)第201回社会科学習会のご案内都立高校の入試や期末テストも一段落したころかと存じます。この回も全開で200回の節目を迎え、新たな気持ちで201回目を迎えます。詳細は以下の通りです。ふるってご参加ください。日時:3月8日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校内容:フィールドワーク報告 「町田市小野路の地域研究を通して気づいたこと、学びえたこと」発表者: 玉川大学教員志望学生(指導:玉川大学教育学部教授 濱田英毅先生)
2025.03.01 06:58第199回学習会の報告 第199回社会科学習会は、1月18日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、東村山市立東村山第四中学校の白澤保典先生に実践発表をしていただきました。白澤先生は、本年度、教職大学院に在籍し社会科の研究を進めています。今回は、「1単元で2地域を扱う日本の諸地域学習の効果」~中核とする項目が同じ地方の比較を通して~という主題で研究の内容を発表していただきました。 会のはじめに会長の峯岸誠先生から「昨年、12月に文部科学大臣より中教審に次期学習指導要領の諮問が出された。中学校では全面施行になって5年目となる。今後の動きに注視していきたい。今年は昭和に改元されて100年、戦後80年とさまざまな節目の年となる。中学校が置かれている地域には、今日までの歴史がある...
2024.12.25 03:02第199回 社会科学習会のご案内2006年から始まった社会科学習会も、1月の会と2月の会で、ついに200回の大台を迎えます。これまで多くの方々にご支援を頂き、心より感謝しております。新年1月から3月の学習会は、実践発表を中心に行います。1月は、以下の通り行います。ぜひご参加下さい。日時:2025年1月18日(土) 15 時~場所:新宿区立牛込第一中学校内容:実践発表② 地理的な概念を獲得・高次化させる単元デザイン〜「日本の諸地域」九州地方・北海道地方を事例として〜発表者:東村山市立東村山第四中学校 白澤 保典 先生
2024.12.05 03:1812月14日(土)第198回社会科学習会のご案内 2024年も残りわずかとなってきました。学期末のお忙しい時期かと存じますが、以下の通り、学習会を開催いたします。お仲間をお誘いあわせの上、多くの先生方のご参加をお待ちいたしております。日時:12月14日(土)15時~会場:新宿区立牛込第一中学校講師:元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂寅夫先生演題:「赤寅の社会科教師としての半世紀」 赤坂先生は、全中社の会長としてご活躍されたほか、東京学芸大学や和洋女子大学で講師を務められるなど、東京都の社会科教育、社会科教員養成の中心で活躍されてきた先生です。 中学校社会科のこれまでの歴史や、主体的な学習に取り組む態度の評価について、また、帝国書院「社会科のしおり」https://www.teikokushoin...
2024.11.13 01:30第196回学習会の報告と次回以降のご案内 第196回社会科学習会は、2024年10月12日(土)に、牛込第一中学校で開催されました。今回は、講師に宮川泰之先生(町田市立南大谷中学校 教諭)をお迎えし、『社会科プレゼンテーション(地理的分野の事例)』と題した講演をしていただきました。 宮川先生は、町田市立中学校の特別支援学級から教員人生をスタートし、現在は通常学級でお勤めです。また、勤務しながら大学院に進学し、中学校社会科・地理的分野の「地域調査の手法」の単元について研究を進められています。1.はじめに 宮川先生が考える社会科の目標として、①生徒が主体的に社会的事象について知る②生徒が主体的に社会的事象について自分の意見を持つ、行動するがあります。そのために、一方的な講義型の授業にならないよう...
2024.09.30 02:57第195回学習会の報告と次回のご案内 第195回社会科学習会は、2024年9月14日(土)に、牛込第一中学校で開催されました。現場の先生方の参加がいつもより少なかったのは残念でした。今回は、講師に塙 枝里子先生(都立農業高等学校 主幹教諭)をお迎えし、『新NISA時代の金融経済教育 高等学校における授業実践から』と題して講演をしていただきました。塙先生は、民間企業勤務から高校教員に転身し、以来ダンス部の顧問、現在は教務主任も務めていらっしゃいます。教員になってから大学院に進学し、現在研究員という立場も務めているそうです。金融経済教育推進機構(JFLEC)などの委員、教科書や新聞等への寄稿など、授業や校務以外でも幅広く活動されています。以下では、その要旨をお伝えします。0.はじめに 201...
2024.09.01 07:569月(第195回)学習会のお知らせ9月の学習会は、以下の日程で行います。日時:9月14日(土) 15時~場所:新宿区立牛込第一中学校内容:講演『新NISA時代の金融経済教育 高等学校における授業実践から』 講師 東京都立農業高校 主幹教諭 塙 枝里子先生【参考資料】塙先生の金融教育に関わる活動について、記事や動画がありましたので、よろしければ事前にご覧下さい。
2024.07.10 03:027月の学習会のお知らせ(開催日変更)年度当初の予定では、7月13日に学習会を予定していましたが、今月は27日(土)に実施いたします。ご予定をお願いいたします。日時:7月27日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校内容:講演「観点別評価のめざすところ」講師:峯岸 誠先生(本会会長、元玉川大学教授) なお、秋以降、会員の皆様が日々行っている授業実践、今このような思いで授業に取り組んでいるということ、授業を進めている点で困っていることなど、日頃の授業について報告していただき、互いに学びあいたいと思います。授業実践の報告をよろしくお願いいたします。また、授業実践を報告していただけます方をご紹介、ご推薦いただけますようお願いいたします。
2024.06.08 10:24第192回学習会の報告と次回以降のご案内 第192回社会科学習会は、令和6年5月11日(土)に「東京の尾根と谷⑨ 江戸切絵図の世界を歩く」と題して木場駅から門前仲町駅までの巡検を行いました。元全国中学校社会科教育研究会会長竹原眞先生の案内で、広重の「江都名所 洲崎弁天境内」、広重・豊国の「江戸自慢三十六興 洲さき汐干かり」、国定(3代目豊国)の「艶姿辰巳勝景」などに描かれている場所を訪ね、現存する建物や跡地、記念物などを見学し、地域の変遷や人々の暮らしを考え、地域的特色について学びました。以下、巡検の概要を紹介いたします。1 洲崎神社 東京メトロ東西線木場駅前の沢海橋第一児童遊園に集合し、大横川(江戸時代は平野川)に架かる新田橋(江戸時代は少しずれるが江島橋)を渡り、洲崎神社を訪れました。1...
2024.05.06 05:485月の社会科学習会(第192回)のご案内 初夏を思わせる日差しが続いておりますが如何お過ごしでしょうか。今月の学習会はシリーズ巡検「東京の尾根と谷」です。お誘いあわせの上ご参加ください。テーマ 江戸切絵図の世界を歩く講師 竹原 眞 先生 (元全国中学校社会科教育研究会長)日時 5月11日(土) 午後3時~集合場所 東京メトロ東西線 木場駅1番出入口 沢海橋公園【注意!!】当日は東西線の大規模工事で、運休区間があります。(詳しくはこちら) 通常とはダイヤが異なりますので、ご留意ください。
2024.04.06 03:26第191回社会科学習会のお知らせ新年度が始まりましたが、新入学準備、あるいは新学年準備に忙しい日々かと思います。さて、4月は江戸前の水産業について、家業として海苔の販売をされていらした大田区の寿司海苔問屋株式会社田庄の田中社長さんからお話を伺います。食品としての海苔、その背景にある温暖化の影響など興味深いお話が伺えると思います。皆さまのご参加をお待ちしています。新しく同僚になった方などお誘いあわせの上お越しください。日時: 4月13日(土)15時~会場:新宿区立牛込第一中学校