2020.10.31 01:42第160回 学習会のご案内日時:11月28日(土) 15時~場所: 牛込第一中学校(会場は牛込第一中学校のご理解を得て使用できることになりました)内容:講演会「新型コロナウイルスと世界・日本経済」(後援:金融広報委員会) 東京都金融広報委員会事務局長 坂本 直久 様最新の予定は、年間活動予定のページでご確認ください。
2020.10.31 01:2610月11日(日)都内ミニ巡検の報告 10月11日に、都内巡検として、「東京の尾根と谷(5)玉川上水を歩く」が、多摩川と生きる昭島市民の会の西山嘉文氏を講師にお迎えし、実施されました。その記録をご参加の先生がまとめてくださいましたので、それをもとに一部再構成して、巡検の様子をご報告いたします。 ―私自身、昨年度の都中社の夏季巡検で羽村取水堰に行ったり、市教研で田村酒造に行ったりと、最近改めて、玉川上水に行く機会が増えていた。今回の巡検は、羽村から拝島まで多摩川が上水を歩くので、興味をもって参加した。しかし、西山氏を講師とする巡検は、「東京の尾根と谷」をテーマとしているが、「玉川上水のどこが尾根と谷なのだろう?」と疑問を感じ、さらに、事前の連絡で、「玉川上水は段丘を登るのか?」と...
2020.10.07 00:3110/11(日)社会科学習会 都内巡検のお知らせ毎年10月は恒例の巡検を行っていますが、今年度は状況を踏まえ、都内で半日の巡検といたします。場所は、東京都の歴史学習の基本的な知識となる「玉川上水」を選びました。羽村から昭島までを歩き、自分の目や耳で様々なことを学びましょう!※台風の接近が心配されます。開催・中止の結論は、当日の午前10時に社会科学習会のMLでお知らせします。都内巡検「東京の尾根と谷 5 玉川上水を歩く」講師:西山嘉文氏実施日:10月11日(日)事前準備として、「地理院地図」がスマートフォン等で見られるようにしておいて下さい。<行程>集合 13:10 羽村駅西口(青梅特快青梅行き)12:07東京駅発ー12:22新宿駅発ー12:45立川駅発ー13:09羽村駅着が便利です。ちょうど昼食時間...
2020.10.07 00:01第158回学習会の報告 新型コロナウイルスの流行を受けて休止していた社会科学習会を、9月12日(土)に、5か月ぶりに再開いたしました。今回は、新型コロナウイルス予防のための学校一斉休校措置期間中に先生方が工夫された課題や遠隔授業などの実践を発表していただきました。発表者は江戸川区立上一色中学校の木村諭先生、福井県教育庁義務教育課指導主事(福井県東京事務所勤務)の吉川あき子先生、お茶の水女子大附属中学校の渡邊智紀先生でした。以下に概要を記します。1.木村諭先生(1)家庭学習の課題 4月に入り週一回程度の登校ができるようになってから家庭学習の課題を5回にわたりプリントで示した。4頁で3時間分程度の授業を想定した単元の配列とした。教材は教科書、ワークブック(公民)、他に参考動画と...