2018.12.05 10:0412月の学習会のご案内次回の学習会は、第143回 12/22(土)15時~ 牛込第一中会議室にて行います。内容は、会員の実践発表 ①「学習評価の工夫」と題し、学習評価についての疑問や実践などを話題にしたいと考えています。 評価・評定に関しては、特に小規模校などでは相談する機会が少なく、自分の付けた評価が本当に適正で妥当な、信頼される評価なのか、と考えることはないでしょうか?この機会に実践を持ち寄り、互いに情報交換する機会にしたいと考えております。普段、評価を付ける際に困っていることや工夫していることなどを、ざっくばらんに話せると良いと思います。具体的な評価方法の資料をお持ちの方は、可能な範囲でお持ち下さい。 学期末のお忙しい時期かと思いますが、多くの方のご参加をお待ち申し上...
2018.12.05 09:57第142回 社会科学習会の報告 第142回社会科学習会は、11月17日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。今回は、11月8日~9日に徳島市で開催された全中社研徳島大会の様子と地理的分野の発表の報告を藤田淳先生(港区立高松中学校)からお聞きしました。併せて、前日に宇都宮市で開催された関ブロ大会の報告を峯岸会長が行いました。以下は、藤田先生の発表要旨です。1 研究骨子 →「社会的認識力」と「社会的判断力」を身に付けさせる。 「社会的認識力」:社会的事象の理解・社会的事象と社会的事象の関係 社会的事象の意味・意義の認識 →身に付けさせる授業を「Ⅰ型」と分類。 「社会的判断力」:社会的事象に対する考えの形成(価値観の形成) 多...