社会科学習会 - 今後の予定 -

 新型コロナウイルスの予防のため休校となっていた小中高等学校の授業が再開されました。授業の遅れを取り戻すために、夏季休業の短縮など様々な工夫がされているようです。また最近は、児童生徒の感染も散見されます。多くは、家庭内感染のようです。何よりも、私たち大人の行動次第という事になると思います。とくにこの2週間の感染状況をみるとその感を強くします。そう思うと3月以来の学校休校は意味があったかどうか、専門家にお聞きしたいところです。

 米国では、トランプ大統領が9月からの学校再開を強要しています。日本と共通するのは、「学校(教育)をターゲットにすることで話題を呼び、共感を得やすい」ことでしょうか。政治的な効果はありますが、疫学的な効果があるのか、そこが問題です。

 このような状況のなかですが2点報告いたします。

 一つ目は、東京都金融広報委員会の研究グループについて引き続き委嘱を受けることになりました。例年秋に開かれている成果発表の「金融・金銭教育協議会」は困難と思われますが、このような状況のなかでも是非、経済や金融の扱いについて工夫をしてください。

 二つ目は、福井県教育委員会から東京事務所に派遣されている先生より、ホームページをみて参加したいとの連絡がありました(先日拙宅にもおいで下さりました)。来年3月までの任期で学校訪問等を通して様々な情報を収集することが任務のようです。学習会再開の暁にはお会いできると思います。相互に活発な情報交換を期待します。


2020年度 社会科学習会 予定(案)

第158回 9/12(土) 15時~ 牛込第一中

会員の実践発表 ① コロナ対応 授業の工夫

※ 9月12日は、授業計画や試験、授業動画、オンライン授業など今回の休校措置やその後の再開の中で皆さんが工夫されたことを持ち寄り、情報交換の場としたいと思います。

第159回 10/11(日) ミニ巡検 東京の尾根と谷 5

「玉川上水を歩く」 講師:西山 嘉文 氏

第160回 11/28(土) 15時~ 牛込第一中

講演「新型コロナウイルスと世界・日本経済」 講師未定(金融広報委員会後援)

第161回 12/26(土) 15時~ 牛込第一中

講演「改訂学習指導要領 ⑧ 指導と評価の一体化をめざして」

講師:藤田淳先生・渡邊智紀先生(評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者)、金城和秀先生(東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)

第162回 1/16(土) 15時~ 牛込第一中

会員の実践発表 ② 

第163回 2/20(土) 15時~ 牛込第一中

会員の実践発表 ③ 

第164回 3/13(土) 15時~ 牛込第一中

講演:(予定)

講師:文部科学省 視学官(予定) 


社会科学習会ホームページ

社会科学習会は、若手教員を中心に、中学校社会科の指導法や教材開発等について学びを深めたい人たちが集う会です。会長の峯岸誠先生(元 玉川大学教授、元全中社研会長)、岩谷俊行先生(元全中社研会長)のもと、東京都内で基本的に月一回定例会を開き、年に一回は巡検を行っています。学習会への参加は随時受け付けています。社会科の力を付けたい先生方、一緒に勉強しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000