5月の学習会(国分寺・国分寺崖線ミニ巡検)について

次回の学習会は

5月20日(土) 14時~ ※西国分寺駅改札に14時集合です。

内容は「西国分寺駅・国分寺駅間ミニ巡検~東京の尾根と谷2 国分寺崖線を歩く」 です。

ご興味のある方は,初めての方でもお気軽にご参加ください。


西国分寺駅から南に少し行くと,「武蔵国分寺跡」があります。今回の見学予定コースの一つです。

奈良時代,聖武天皇や天平文化の学習の際には必ずと言っていいほど登場する「国分寺」については,現地ガイドをお願いしました。詳しい話を聞けるよい機会です。

※ 武蔵国分寺跡周辺については,こちらのリンクから関連施設や遺跡周辺の地図をご覧いただけます。また,武蔵国分寺跡資料館のリンクを以下に掲載します。下方にある「武蔵国分寺跡資料館解説シート」などは,授業ですぐ使えそうな資料です。


なお,社会科学習会に初めて参加を希望される方は,会長 峯岸まで事前にご連絡いただけますと幸いです。連絡先はこちら(社会科学習会とは?のページへのリンク)です。



社会科学習会ホームページ

社会科学習会は、若手教員を中心に、中学校社会科の指導法や教材開発等について学びを深めたい人たちが集う会です。会長の峯岸誠先生(元 玉川大学教授、元全中社研会長)、岩谷俊行先生(元全中社研会長)のもと、東京都内で基本的に月一回定例会を開き、年に一回は巡検を行っています。学習会への参加は随時受け付けています。社会科の力を付けたい先生方、一緒に勉強しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000