2020.01.27 11:22第155回の報告と次回のお知らせ 令和2年の初めての社会科学習会は、1月18日(土)に牛込第一中学校で開催されました。折からの冷たい雨模様でしたが、恒例の会員の皆さんの実践発表で大変盛り上がった内容となりました。 今回は、地理的分野の「身近な地域の調査」で、水害に焦点化した授業実践を、府中市立府中第八中学校の小坂千明先生から頂きました。
2020.01.03 22:20新年の学習会の開催予定第155回1月18日(土)15時~ 牛込第一中内容:会員の実践発表 ① 発表者:府中第八中学校 小坂千明先生(地理的分野)第156回 2月22日(土)15時~ 牛込第一中講演「歴史学と歴史教育 ―システム思考の観点から-」玉川大学准教授 濵田 英毅 先生 第157回3月14日(土)15時~ 牛込第一中内容:会員の実践発表 ②発表者:小岩第五中学校 近藤沙耶香先生(東京教師道場での実践) 上一色中学校 木村 諭 先生(公民的分野) お忙しい中とは存じますが、明日の自分の授業のため、生徒のために、お時間を作ってお越しください。
2020.01.03 21:30第154回 社会科学習会の報告 年末の第154回 社会科学習会は、令和元年12月21日(土)に牛込第一中学校で開催されました。今回は、新学習指導要領に対応した評価の在り方について、渡邊智紀先生(お茶の水女子大学附属中学校)の講演でした。以下に概要を記します。1 評価の果たす役割 ・カリキュラムマネジメントの視点(PDCAのサイクルのC)⇒カリキュラムを見直す手段 ・学びを振り返る視点⇒教師&生徒が、自らの指導や学習の改善を図る手段2 評価にまつわる課題 ・事後評価に終始していないか? ・関心・意欲・態度の評価が難しい・・・挙手の回数、ノートの取り方など、行動の一面のみをとらえてないか? ⇒学習に対する「粘り強さと自己調整」を見る ・教師によって方法や重みが異なる・・・社会人・大学...