2017.05.21 12:50第126回 武蔵国分寺・国分寺崖線ミニ巡検5月20日(土)午後,武蔵国分寺及び国分寺崖線のミニ巡検を行いました。歴史的分野では「奈良時代の聖武天皇の政治」地理的分野では「川が作る地形(河岸段丘)」の指導に使えそうな資料が満載の巡検でした。※今回の記録:足立区立中学校M先生と管理人① 西国分寺駅で,現地ガイドの佐々木さんと合流し,出発しました。
2017.05.12 23:295月の学習会(国分寺・国分寺崖線ミニ巡検)について次回の学習会は5月20日(土) 14時~ ※西国分寺駅改札に14時集合です。内容は「西国分寺駅・国分寺駅間ミニ巡検~東京の尾根と谷2 国分寺崖線を歩く」 です。ご興味のある方は,初めての方でもお気軽にご参加ください。西国分寺駅から南に少し行くと,「武蔵国分寺跡」があります。今回の見学予定コースの一つです。奈良時代,聖武天皇や天平文化の学習の際には必ずと言っていいほど登場する「国分寺」については,現地ガイドをお願いしました。詳しい話を聞けるよい機会です。※ 武蔵国分寺跡周辺については,こちらのリンクから関連施設や遺跡周辺の地図をご覧いただけます。また,武蔵国分寺跡資料館のリンクを以下に掲載します。下方にある「武蔵国分寺跡資料館解説シート」などは,授業です...
2017.05.01 00:00年間予定を更新しました平成29年度の年間予定はこちらからご確認下さい。https://syakaika-gakusyukai.localinfo.jp/pages/308967/page_201602021905夏の公開講演会の日程が 7月27日(木) 14時~会場:江戸東京博物館 学習室 となりました。公開講演会ですので、社会科学習会会員以外の方も自由にご参加いただけます。テーマは「江戸庶民のくらしと経済」ということで、授業にすぐ反映できる内容かと存じます。先生型の夏の研修に最適です。申し込み方法は追ってホームページでご連絡いたします。