5月の社会科学習会(第192回)のご案内

 初夏を思わせる日差しが続いておりますが如何お過ごしでしょうか。

今月の学習会はシリーズ巡検「東京の尾根と谷」です。お誘いあわせの上ご参加ください。


テーマ   江戸切絵図の世界を歩く

講師   竹原 眞 先生 (元全国中学校社会科教育研究会長)
日時   5月11日(土) 午後3時~


集合場所  東京メトロ東西線 木場駅1番出入口 沢海橋公園

【注意!!】当日は東西線の大規模工事で、運休区間があります。(詳しくはこちら
 通常とはダイヤが異なりますので、ご留意ください。

コース   洲崎神社 ~ 深川八幡(富岡八幡宮) ~ 佐賀町 ~ 深川江戸資料館


予習用に、以下のリンクを掲載しておきます。

1.江戸切絵図~深川絵図~

2.錦絵で楽しむ江戸の名所~深川絵図

青い吹き出しは、錦絵のテーマとなっている名所です。クリックすると名所の解説ページを表示します。

3.今昔マップ

明治晩年~大正初期にかけての地形図と現在の地形図を比較しています。

社会科学習会ホームページ

社会科学習会は、若手教員を中心に、中学校社会科の指導法や教材開発等について学びを深めたい人たちが集う会です。会長の峯岸誠先生(元 玉川大学教授、元全中社研会長)、岩谷俊行先生(元全中社研会長)のもと、東京都内で基本的に月一回定例会を開き、年に一回は巡検を行っています。学習会への参加は随時受け付けています。社会科の力を付けたい先生方、一緒に勉強しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000