2024.09.01 07:20【ご案内】東京都「金融経済教育協議会」および「金融経済教育公開授業」 東京都金融広報委員会では、東京都教育委員会の後援の下、以下を実施します。本会の運営にも携わっていただいている、東京学芸大学附属世田谷中学校(金融経済教育研究校) の金城 和秀先生が授業及び協議会にパネラーとして登壇します。奮ってご参加ください。
2023.03.17 06:433.11東日本大震災に寄せて 当学習会では2012年10月に、東日本大震災で被災した陸前高田、大船渡の被災地および、遠野市内を巡検しました。(詳細は下のブログ記事をご覧ください)
2021.09.25 06:41【お知らせ】2021年度東京都リレー開催「金融教育公開授業」「金融・金銭教育協議会」 社会科学習会も以前研究成果を発表させていただいた「東京都金融・金銭教育協議会」、および「金融教育公開授業」が、オンライン形式・リレー形式で行われます。現在申し込みを受け付け中(FAXまたは東京都金融広報委員会ホームページから)です。詳しくは以下のチラシや、東京都金融広報委員会のホームページ(最下部リンク)をご覧ください。
2019.03.24 06:04第146回 社会科学習会の報告 第146回社会科学習会は、平成31年3月16日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。今回は「会員の実践発表」として二つの発表が行われました。一つは、昨年秋の東京都金銭金融教育発表会の報告、二つ目は木村 諭先生(江戸川区立上一色中学校)の「全国中学高校Webコンテスト~探究・協調学習の過程と成果をWebサイトに~」という実践報告でした。木村先生の実践報告はこれからの社会科教育の現実的な取組に一つの示唆を与えるものでした。以下に概要を記します。1 東京都金銭金融教育発表会及び1年間の活動報告 2017年度に続き、東京都金融広報委員会の研究グループとしての研究発表を行いました。報告のポイントは、社会事象を学習対象とする社会科の考え方の柱として三分...
2019.02.24 03:55SDGsに関する副教材について昨日2月23日(土)に行われた学習会で,板橋区立赤塚第二中学校の中野英水先生からご紹介いただいた副教材についてご案内いたします。SDGsを意識した社会科教育や学校全体でのカリキュラムマネジメントが進む一助となりましたら幸いです。<副教材名>「持続可能な開発目標(SDGs)」副教材 『私たちがつくる持続可能な世界~SDGsをナビにして~ 』