2023.11.24 02:0212月の社会科学習会(第187回、12/16土)のご案内今年も残すところ1か月少々となってまいりました。このところ、ようやく冬の訪れの便りが感じられるようになってきました。さて、12月の学習会は、講師に国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官(文部科学省 初等中等教育局 視学官、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官)でいらっしゃる藤野 敦 先生をお迎えして、ご講演をいただきます。大変貴重な機会を得ることができましたので、学期末のお忙しい時期とは存じますが、ぜひご参加ください。日時:12月16日(土)15:00~会場:新宿区立牛込第一中学校 多目的室演題:「今、再び地域で学ぶ(生徒と時空間を結ぶ社会科学習)―流通、経済等の社会変化を踏まえて―」講師:藤野 敦先生(国立教育政策研究...
2023.11.24 01:16第186回学習会(11月)の報告 第186回社会科学習会は、令和5年11月18日(土)に新宿区立牛込第一中学校において、「第56回全国中学校社会科教育研究大会栃木大会」で研究発表された目黒区立第九中学校の藤田琢治先生に発表内容を報告していただきました。 本年度の全国中学校社会科教育研究大会は、栃木県宇都宮市のJR宇都宮駅東口に隣接するライトキューブ宇都宮(最大2,000人を収容できる会議中心の交流拠点施設、令和4年11月30日開業)を会場として、全体会、分野別の公開授業、研究協議、研究発表が行われました。新型コロナウイルス感染症の位置づけが、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律のインフルエンザと同じ5類感染症になり、コロナ前の全国大会と同じように記念講演などのセレモニ...
2023.11.15 08:5211月の社会科学習会(第186回、11/18土)のご案内 11月も半ばとなり、秋を飛び越えて冬を思わせる気候になりました。お忙しい日々をお送りのことと思いますが、お元気にお過ごしのことと存じます。 今回の学習会では、先週9日~10日にかけて行われた「全国中学校社会科教育研究大会栃木大会」の様子と、そこで毎年東京都中学校社会科教育研究会(都中社研)が発表を担っている「研究発表」を今年度担当した、都中社研公民専門委員会の発表について紹介していただきます。お誘いあわせの上、ぜひご参加下さい。日時:11月18日(土)15:00~会場:新宿区立牛込第一中学校 多目的室内容:全中社研栃木大会の報告~栃木大会での公民的分野の「研究発表」紹介講師:目黒区立第九中学校 主任教諭 藤田琢治先生(公民専門委員会委員長)多くの会員...
2023.11.15 07:40第 185 回学習会の報告 第185回社会科学習会は、令和5年10月14日(土)に、新宿区立牛込第一中学校において会員の実践発表が行われました。今回は、中野区立明和中学校の長井利光先生に歴史的分野の授業実践を発表して頂きました。 長井先生は、現在東京都中学校社会科教育研究会の歴史専門委員長を務められています。自己紹介でも触れられているように社会人として豊かな経験を生かした授業を展開されております。以下に実践発表の要旨を紹介いたします。0.長井先生について(自己紹介)講師の長井先生は、新聞社 3 年、社長秘書 1 年、テレビ制作会社 11 年、大学院を経て教職に就かれました。現在、教職 14 年目を迎えています。勤務校の中野区立明和中学校は、校地(校庭と校舎の間)に妙正寺川が流れ...