2023.08.14 02:59第184回社会科学習会のご案内残暑厳しい中ですが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。さて、夏休みをはさんで9月から、学習会を再開いたします。次回は、以下の通り実施いたします。仲間を誘って、ぜひご参加ください。第184回 9月9日(土) 15 時~ 牛込第一中内容:会員の実践発表①発表者:藤田 淳 先生(東村山市立東村山第二中学校)単元:地理的分野「世界の人々の生活と環境」
2023.08.14 02:31第183回学習会の報告 第183回社会科学習会は、令和5年7月27日(木)に日本銀行本店本館と日本銀行金融研究所貨幣博物館の見学を行いました。猛暑の中、日本銀行本店にある4つの門の一つ西門に集合しました。受付時間になるまで日本銀行金融研究所歴史研究課貨幣博物館グループ長の福山泰弘様の計らいで貨幣博物館入口ロビーに待機させていただきました。受付時間になり、日本銀行本店西門の見学者入口で身分証を提示し、X 線による手荷物検査を受けて入館しました。見学開始前に東京都金融広報委員会事務局長岡崎竜子様はじめ事務局の皆様からご挨拶をいただきました。以下、見学の概要を紹介します。
2023.08.07 23:14第 182 回学習会の報告(2)ディスカッション2:「社会科(教育)に求められていることは?」【中野さん】・教えるから学ぶへの変化、教師主体から生徒主体への変化の過渡期のとらえ・個別最適な学び、探究的な学びが求められている ⇒授業を実践してみた(工業・農業立地の概念を「地理の公式」として見出す展開)・支援が必要な生徒が明確になる(端末や情報収集スキル、仲間づくりなど)・評価が難しく感じた。教員自身がもつ評価の「枠」を批判的に見直し(批判的リフレクション)ていくことが必要である・端末の利活用+思考ツールなどの仕掛けも必要。★社会科は「内容教科」から「探究教科」へ変化する必要があるのではないか。・教科縦断(小~高)の視点ももっと考えるべき。・生徒が新しい課題を発見していく力を発揮している...
2023.08.07 23:11第 182 回学習会の報告(1) 第 182 回社会科学習会は、令和 5 年 6 月 10 日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、会場での参加と共にオンラインでも参加していただき、実施されました。 現在の学習指導要領で深い学びのために主体的、対話的な学びの手法が示され、併せてタブレットの導入など学習方法や環境の改善が図られました。社会科は、学習内容にかかわる課題として急激な温暖化やウクライナ紛争の背景にある中央ヨーロッパの状況、アメリカやスイスに見られる金融機関の破綻あるいは新型コロナウィルスの蔓延に関わる課題など変化する現実の社会に対応し、どのように指導し、対応することが求められているのでしょうか。また、18歳成年や選挙権が施行されていますが多くの課題も指摘されています。 こ...