2023.03.31 05:49第179回学習会の報告と次回以降のご案内 第179回社会科学習会は、令和5年3月11日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、会場での参加と共にオンラインでも参加していただき、実施されました。今回は、会員の実践発表と講演を行いました。 会員の実践発表は、お茶の水女子大学附属中学校の渡邊智紀先生が「『ふるさと納税』の教材化」という内容で社会科公民的分野での授業の取り組みの様子を報告しました。ふるさと納税制度を学ぶことを通して日本社会の様々な問題に目を向け、特に都市部と地方のバランスのある発展とはどのようなものか考えさせ、地方公共団体における財政の現状の課題やそれを克服するための取り組みや制度を理解させるための指導について取り組まれた実践を発表されました。 講演は、本会会長の峯岸誠先生が『「主...
2023.03.17 06:433.11東日本大震災に寄せて 当学習会では2012年10月に、東日本大震災で被災した陸前高田、大船渡の被災地および、遠野市内を巡検しました。(詳細は下のブログ記事をご覧ください)
2023.03.08 08:34第179回社会科学習会のご案内 次回の社会科学習会は、以下の日程・内容で実施いたします。年度末のお忙しい中ではありますが、ご参加をお待ちいたしております。日時:3月11日(土) 15 時~場所:新宿区立牛込第一中学校内容:講演および実践発表①講演 「主体的・対話的な学習」を考える 講師 峯岸 誠 先生②実践発表 「ふるさと納税」の教材化 発表者 渡邊 智紀 先生(お茶の水女子大学附属中学校)
2023.03.08 08:05第 178 回学習会の報告 第 178 回社会科学習会は、令和 5 年 2 月 18 日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。今回も会場開催と同時に、オンラインで参加していただけるようにしました。 今回は、「電子教科書・ICT 教育機器等の使い方」というテーマで、会員の実践発表と教科書編集や教材編集に関わっている方から講演をいただきました。会員の実践発表は、墨田区立桜堤中学校の泉宮一喜先生にしていただき、ICT を活用した授業の実際について発表していただきました。教科書編集者として株式会社帝国書院の石黒広純氏から「デジタル教科書の活用〔教科書出版社の立場から〕」という主題で、教材編集者として株式会社新学社の鈴木里映氏から「紙教材とデジタルの効果的な融合に向けて」という...