2019.02.28 02:41第145回 社会科学習会の報告 第145回社会科学習会は、平成31年2月23日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。今回は「会員の実践発表」として中野英水先生(板橋区立赤塚第二中学校)より「SDGsへの理解を深める教育」についてご発表いただきました。今回の授業のテーマは「私たちがつくる持続可能な世界~SDGsをナビにして~」です。SDGsへの理解を深めるための教育を今後、どのように行っていくかについて大変参考になる実践発表でした。1 はじめに SDGsとは、「持続可能な社会を実現するための目標」であり、国連から出されている17のキーワードのことである。今回、教材化することになった背景には、激しく変化する社会を生き抜いていかなければならない生徒たちにどのような教育をしていく...
2019.02.24 03:55SDGsに関する副教材について昨日2月23日(土)に行われた学習会で,板橋区立赤塚第二中学校の中野英水先生からご紹介いただいた副教材についてご案内いたします。SDGsを意識した社会科教育や学校全体でのカリキュラムマネジメントが進む一助となりましたら幸いです。<副教材名>「持続可能な開発目標(SDGs)」副教材 『私たちがつくる持続可能な世界~SDGsをナビにして~ 』
2019.02.04 06:48第144回 社会科学習会の報告 第143回社会科学習会は、平成31年1月20日(日)に新宿区立牛込第一中学校で開催されました。今回は「新学習指導要領を読み解く」という連続テーマの6回目、講師に樋口雅夫先生(玉川大学教育学部教授)をお迎えしました。副題を「高等学校地理歴史科・公民科」としました。中学校社会科の延長線上にある高等学校の科目の改訂内容を学びました。