2025.03.01 07:503月8日(土)第201回社会科学習会のご案内都立高校の入試や期末テストも一段落したころかと存じます。この回も全開で200回の節目を迎え、新たな気持ちで201回目を迎えます。詳細は以下の通りです。ふるってご参加ください。日時:3月8日(土) 15時~会場:新宿区立牛込第一中学校内容:フィールドワーク報告 「町田市小野路の地域研究を通して気づいたこと、学びえたこと」発表者: 玉川大学教員志望学生(指導:玉川大学教育学部教授 濱田英毅先生)
2025.03.01 07:46第200回学習会の報告 記念すべき第200回社会科学習会は2月15日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、福島県矢祭町立矢祭中学校の三部達也先生が実践発表を行いました。三部先生は、本年度、勤務校を離れて大学院前期博士課程に在籍し研究を進めています。今回は『現職教員の大学院におけるリカレント教育〜大学院での学びと研究報告〜』という主題で、現職教員の大学院での学び直しについて今年1年間の学びと研究について発表されました。 会のはじめに会長の峯岸誠先生から「社会科学習会は平成18年に江東区立深川第八中学校で私と園田先生、高山先生と三人が発起人となり、社会科の若い先生を育てることを目的に始めました。今年で19年、そして今回で200回を迎えました。ここまでに多くの方が実践発表をさ...
2025.03.01 06:58第199回学習会の報告 第199回社会科学習会は、1月18日(土)に新宿区立牛込第一中学校で開催され、東村山市立東村山第四中学校の白澤保典先生に実践発表をしていただきました。白澤先生は、本年度、教職大学院に在籍し社会科の研究を進めています。今回は、「1単元で2地域を扱う日本の諸地域学習の効果」~中核とする項目が同じ地方の比較を通して~という主題で研究の内容を発表していただきました。 会のはじめに会長の峯岸誠先生から「昨年、12月に文部科学大臣より中教審に次期学習指導要領の諮問が出された。中学校では全面施行になって5年目となる。今後の動きに注視していきたい。今年は昭和に改元されて100年、戦後80年とさまざまな節目の年となる。中学校が置かれている地域には、今日までの歴史がある...