2024.01.20 00:392024年1月の学習会について(連絡) 能登半島大地震、日航機と海上保安庁機との衝突事故など心配な新年の始まりでした。亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された方、そのご家族及び関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 3学期が始まりお忙しい日々をお送りのことと存じます。 1月20日(土)15時より、新宿区立牛込第一中学校で第188回社会科学習会を開催します。 今回は、会員の実践発表として 荒川区立第九中学校の一刎めぐみ先生、児玉直哉先生に発表していただき、同夜間学級副校長高橋勝彦先生に夜間学級についてのお話をいただきます。 〇一刎めぐみ先生「公民の取り組みを振り返る〜主体的、協働的取り組みを目指して〜」 〇児玉直哉先生 「公民的分野 株式会社の仕組み及び金融の仕組み」 〇...
2024.01.20 00:30第187回学習会の報告 第187回社会科学習会は、令和5年12月16日(土)に新宿区立牛込第一中学校において、文部科学省初等中等教育局視学官藤野敦先生を講師にお迎えし、「今、再び地域に学ぶ(生徒と時空間を結ぶ社会科学習)―流通、経済等の社会変化を踏まえて―」を主題として講演をしていただきました。 会の始めに峯岸誠会長から「教員不足の現実を近頃耳にしています。教員になっても、連休明け、夏休み明けに辞めてしまう状況もあるようです。社会科教員として、自分が楽しい、面白いと思ったことを重点的に教えてみてはどうでしょうか。教材の取捨選択は教員に与えられた権限の一つです。ぜひ教員として授業をつくる面白さを見出してほしい。」とお話しがあり、講師のご紹介の後、藤野先生の講演に移りました。以...